クレーン・デリック運転士 過去問
令和6年(2024年)10月
問34 (クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問4)
問題文
「水平面に置いてある物体が図に示すように傾いているとき、この物体の各部分に作用する( A )により生じている力の合力Wが重心Gに鉛直に作用し、回転の中心△を支点として、物体を( B )とする方向に( C )として働く。」

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和6年(2024年)10月 問34(クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
「水平面に置いてある物体が図に示すように傾いているとき、この物体の各部分に作用する( A )により生じている力の合力Wが重心Gに鉛直に作用し、回転の中心△を支点として、物体を( B )とする方向に( C )として働く。」

- (A) 重力 (B) 元に戻そう (C) モーメント
- (A) 重力 (B) 倒そう (C) 遠心力
- (A) 遠心力 (B) 倒そう (C) モーメント
- (A) 復元力 (B) 元に戻そう (C) 引張応力
- (A) 復元力 (B) 元に戻そう (C) 向心力
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
重力に関する問題です。
頭の中で箱を傾けた時にどのような動きをするかをイメージすると理解しやすいかと思います。
水平面に置いてある物体が図に示すように傾いているとき、この物体の各部分に作用する重力により生じている力の合力Wが重心Gに鉛直に作用し、回転の中心△を支点として、物体を元に戻そうとする方向にモーメントとして働きます。
どのような物体でも支点は一つとなり、元に戻ろうとする性質があります。
この内容は頭に入れておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
令和6年(2024年)10月 問題一覧
次の問題(問35)へ