クレーン・デリック運転士 過去問
令和7年(2025年)4月
問9 (クレーン及びデリックに関する知識 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 令和7年(2025年)4月 問9(クレーン及びデリックに関する知識 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

デリックの取扱いに関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
  • みぞ付きでないドラムにワイヤロープを重ね巻きにするデリックは、ワイヤロープのフリートアングルが制限されている。
  • ウインチを用いるデリックでは、作業中に停電になったときは、ブレーキに歯止め又は止め金を掛け、クラッチを外し、スイッチを切って通電を待つ。
  • 旋回するブームを有するデリックは、旋回範囲の限界を超えて旋回させると、旋回用ワイヤロープの切断などの事故を引き起こすことになる。
  • つり荷から玉掛け用ワイヤロープを引き抜く際、デリックの巻上げ動作で引き抜くと、玉掛け用ワイヤロープが荷に引っ掛かり、荷崩れを引き起こすおそれがある。
  • 構造上、巻過防止装置を備えることができないデリックの場合は、ドラムに目印を付けて巻過ぎを防止する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

デリックの取り扱いに関する問題です。扱いを誤ると大きな事故につながるので、しっかり理解しておきましょう。

選択肢1. みぞ付きでないドラムにワイヤロープを重ね巻きにするデリックは、ワイヤロープのフリートアングルが制限されている。

正しい記述です。

みぞ付きでないドラムにワイヤロープを重ね巻きにするデリックは、ワイヤロープのフリートアングルが制限されています。

選択肢2. ウインチを用いるデリックでは、作業中に停電になったときは、ブレーキに歯止め又は止め金を掛け、クラッチを外し、スイッチを切って通電を待つ。

正しい記述です。

ウインチを用いるデリックでは、作業中に停電になったときは、ブレーキに歯止め又は止め金を掛け、クラッチを外し、スイッチを切って通電を待ちます。

選択肢3. 旋回するブームを有するデリックは、旋回範囲の限界を超えて旋回させると、旋回用ワイヤロープの切断などの事故を引き起こすことになる。

正しい記述です。

旋回するブームを有するデリックは、旋回範囲の限界を超えて旋回させると、旋回用ワイヤロープの切断などの事故を引き起こすことになるので注意が必要です。

選択肢4. つり荷から玉掛け用ワイヤロープを引き抜く際、デリックの巻上げ動作で引き抜くと、玉掛け用ワイヤロープが荷に引っ掛かり、荷崩れを引き起こすおそれがある。

正しい記述です。

つり荷から玉掛け用ワイヤロープを引き抜く際、デリックの巻上げ動作で引き抜くと、玉掛け用ワイヤロープが荷に引っ掛かり、荷崩れを引き起こすおそれがあるのでやってはいけません。

選択肢5. 構造上、巻過防止装置を備えることができないデリックの場合は、ドラムに目印を付けて巻過ぎを防止する。

構造上、巻過防止装置を備えることができないデリックの場合は、ドラムではなくワイヤロープ自体に目印を付けて巻過ぎを防止します。

まとめ

デリックはクレーンと異なる部分も多いですが、概ね同じなので、クレーンで禁止されている事はデリックでも禁止されているので、その点も押さえておきましょう。

参考になった数1