TOEIC 予想問題
単語・熟語
問169
問題文
次のうち、「浮浪者、ホームレス」を表すものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
TOEIC試験 単語・熟語 問169 (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、「浮浪者、ホームレス」を表すものはどれか。
- nasty
- dough
- vagrant
- it takes one to know one
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1 .nasty(形:不快な、不機嫌な)(名:厄介なもの・人、ホラー映画)
2 .dough(名:練り粉、パン生地、現金)
3 .vagrant(名:浮浪者、路上生活者)(形:放浪の、気まぐれな)
4 .it takes one to know one「お互い様」
正解:3
解説:
「浮浪者、ホームレス」は名詞なので、4のことわざit takes one to know oneは選択肢から除外できます。
1のnastyは、very badやunpleasantの意味で使われることが多い表現ですが、浮浪者やホームレスという意味はありません。
doughは、元々パン生地という意味で、doughnut(ドーナッツ)はdough(パン生地)+nut(ナッツ)が名前の由来です。2のdoughもbreadも生きていくのに必要なものなので、現金という意味でも使われていますが、やはり浮浪者やホームレスという意味はありません。
3のvagrantは、vag(さまよう)+ant(単語を名詞化する接尾語で、「〜する人」)です。町から町を転々としているようなイメージで、日本の駅や公園などでダンボールハウスで定住生活している方々とは少々ニュアンスが異なりますが、定住する家がない「ホームレス」という点では同じです。
例文:Charlie Chaplin played a role called "Little Tramp," who is a vagrant with warm heart.
訳)チャップリンは「小さな放浪者」と呼ばれる役を演じたが、心優しき浮浪者だった。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
正解は<vagrant>です。
例文として、以下のような使い方になります。
例) At last he was thrown out of his home and became a vagrant.
意味) とうとう彼は家から追い出されて浮浪者になってしまった。
・不快な
・パン生地
・浮浪者、ホームレス
・お互い様
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
正解は vagrant です。
例文)Many vagrants live in this area.
訳) たくさんの浮浪者がこのエリアには住んでいます。
汚い、不快な
生地
浮浪者、ホームレス
お互い様
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問168)へ
単語・熟語 問題一覧
次の問題(問170)へ