あん摩マッサージ指圧師 過去問
第24回(2016年)
問74 (午前 問74)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師国家試験 第24回(2016年) 問74(午前 問74) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文で示す症例について、問いに答えよ。

「70歳の男性。右手足がふるえ、動作が緩慢となり受診した。顔面は無表情で、立位では前かがみであった。認知症はない。」

本症例の主な障害部位はどれか。
  • 大脳皮質
  • 視床
  • 小脳
  • 黒質

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

症例の70歳の男性は、

右手足のふるえ、動作緩慢、顔面は無表情で、

立位では前かがみ、認知症はないとのことでした。

これらの症状から、

ドーパミンが欠乏していることが示唆されます。

選択肢1. 大脳皮質

大脳皮質は、知覚や運動、思考など高次機能を司っており、

障害されると、その部位に応じた症状がみられます。

選択肢2. 視床

視床には、嗅覚以外の感覚情報を大脳皮質に伝達する働きがあり、

障害されると運動障害のほか、感覚障害もみられます。

選択肢3. 小脳

小脳は、運動器からの深部感覚や

内耳からの平衡感覚、大脳皮質からの情報をもとに

運動調節機能を果たしています。

選択肢4. 黒質

黒質は、中脳にあり、ドパミン神経細胞を含んでいます。

黒質が障害されることにより、ドーパミンが減少し、

症例の男性のような症状がみられますので、

これが正解であると考えられます。

まとめ

ドーパミンが減少する疾患には、

パーキンソン病などがあります。

参考になった数1

02

正答 4

設問はパーキンソン病と考えられます。

パーキンソン病は、振戦、筋固縮、寡動、無動、姿勢反射障害が主症状です。
小刻み歩行、安静時振戦、突進現象、仮面様顔貌、歯車様固縮などの症状が特徴的です。
原因は黒質緻密層、青斑核の変性が考えられます。


1 .大脳皮質が障害された場合
損傷部位の脳機能局在に応じた症状が現れます。
例)
後頭葉障害:視覚の障害
側頭葉障害:感覚性失語

2 .視床
脳出血の3割が視床出血です。
症状はしびれや半身麻痺、意識障害、失語などがあります。

3 .小脳
小脳の損傷では小脳失調と呼ばれるふらつきが見られます。




参考になった数1

03

正解は4です。

手足の震え、動作緩慢、仮面様顔貌(顔面無表情)、前傾姿勢などの症状からパーキンソン病が考えられます。

4:パーキンソン病は、中脳黒質緻密質のドーパミン分泌細胞が減少することによって起こります。
中脳黒質緻密質の変性は、結果として基底核の運動統御機構の破綻を生じて、筋固縮、寡動、無動、安静時振戦、姿勢保持障害を呈するパーキンソン病の特徴的な運動障害を発症します。

参考になった数1