あん摩マッサージ指圧師 過去問
第24回(2016年)
問81 (午後 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師国家試験 第24回(2016年) 問81(午後 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

温熱療法の効果はどれか。
  • 痙縮増強
  • 末梢血管収縮
  • 組織代謝亢進
  • 筋スパズム増強

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

温熱療法には

局所:

鎮静、鎮痛

末梢血管拡張

血流増加

代謝亢進

筋スパズム軽減

膠原繊維の伸張

全身:

心拍出量増加

末梢血管拡張

鎮痛、鎮静作用

などの効果があります。

各設問については下記をご覧ください。

選択肢1. 痙縮増強

痙縮増強→痙軽減

選択肢2. 末梢血管収縮

末梢血管収縮→末梢血管拡張

選択肢3. 組織代謝亢進

組織代謝亢進→〇正答

選択肢4. 筋スパズム増強

筋スパズム増強→筋スパズム減少

参考になった数1

02

温熱療法は、

熱や電磁波などの熱エネルギーを用いて、

血行の改善や疼痛の緩和を図るものです。

選択肢1. 痙縮増強

痙縮は、筋肉の収縮と弛緩のバランスが崩れ、

筋肉が収縮してしまう状態です。

温熱療法により、痙縮は軽減されます。

選択肢2. 末梢血管収縮

温熱療法により、末梢血管は拡張します。

選択肢3. 組織代謝亢進

温熱療法により、組織代謝は亢進しますので、

これが正解であると考えられます。

選択肢4. 筋スパズム増強

筋スパズムは、断続的に、

一定時間持続する異常な筋の収縮です。

温熱療法により、筋スパズムは緩和されます。

まとめ

温熱療法の禁忌は、

急性炎症や出血傾向がある場合などです。

参考になった数0

03

温熱療法の効果として、局所的には、鎮静、鎮痛、末梢血管拡張、血流増加と浮腫、代謝亢進、筋スパズムの軽減、膠原繊維の伸張などです。

全身的には、心拍出量の増加、末梢血管拡張、鎮痛、鎮静作用などです。

選択肢1. 痙縮増強

痙縮増強ではなく、痙縮軽減です。

選択肢2. 末梢血管収縮

末梢血管収縮ではなく、末梢血管拡張です。

選択肢3. 組織代謝亢進

組織代謝亢進は、正解です。

選択肢4. 筋スパズム増強

筋スパズム増強ではなく、筋スパズムの軽減です。

参考になった数0