あん摩マッサージ指圧師 過去問
第24回(2016年)
問115 (午後 問40)
問題文
次の文で示す患者の病証で適切な治療部位はどれか。
「46歳の男性。日頃から冷たいものを好んで摂取していたところ、食欲不振、食後の腹部膨満感、四肢の倦怠・無力感、軟便をきたすようになった。臍周囲は冷たく、動悸がある。脈は軟。」
「46歳の男性。日頃から冷たいものを好んで摂取していたところ、食欲不振、食後の腹部膨満感、四肢の倦怠・無力感、軟便をきたすようになった。臍周囲は冷たく、動悸がある。脈は軟。」
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師国家試験 第24回(2016年) 問115(午後 問40) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文で示す患者の病証で適切な治療部位はどれか。
「46歳の男性。日頃から冷たいものを好んで摂取していたところ、食欲不振、食後の腹部膨満感、四肢の倦怠・無力感、軟便をきたすようになった。臍周囲は冷たく、動悸がある。脈は軟。」
「46歳の男性。日頃から冷たいものを好んで摂取していたところ、食欲不振、食後の腹部膨満感、四肢の倦怠・無力感、軟便をきたすようになった。臍周囲は冷たく、動悸がある。脈は軟。」
- 下腿後面
- 腓骨前縁
- 脛骨内縁
- 脛骨内側面
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
冷たいものを好んで摂取、食欲不振、食後膨満感、四肢倦怠・無力感、軟便、臍周囲の冷感、脈軟といった証から消化器、特に脾の病である事が診断できます。
特に脈軟にて脾気虚・脾陽虚が考えられます。
取穴には脾気を補うものが考えられます。
下腿後面に存在する経穴は『足の太陽膀胱経』に属するものです。
腓骨前縁に存在する経穴は『足の少陽胆経』に属するものです。
脛骨内縁に存在する経穴は『足の太陰脾経』に属しており、正答となります。
脛骨内側面に存在する経穴は『足の厥陰肝経』に属するものです。
病証と経脈の流注をしっかり覚えて、混乱しないよう気を付けましょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
足の太陰脾経で下腿の脛骨内縁の経穴を取穴します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
冷たいものを好んで摂取、
食欲不振、食後の腹部膨満、
臍周囲の冷えと動悸、軟便、
四肢の倦怠・無力感があることから、
脾の症状であることが考えられます。
また、脈が軟であることから、
気血不足や虚証が疑われます。
下腿後面には、
足の太陽膀胱経の経絡があります。
腓骨前縁には、
足の少陽胆経の経絡があります。
脛骨内縁には、
足の太陰脾経の経絡がありますので、
これが正解であると考えられます。
脛骨内側面には、
足の厥陰肝経の経絡があります。
事例問題では、
まず患者の主訴や症状をとらえるようにします。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問114)へ
第24回(2016年) 問題一覧
次の問題(問116)へ