あん摩マッサージ指圧師 過去問
第24回(2016年)
問116 (午後 問41)
問題文
大腸の走行を考慮した施術で、弛緩性便秘に用いる経穴として適切なのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師国家試験 第24回(2016年) 問116(午後 問41) (訂正依頼・報告はこちら)
大腸の走行を考慮した施術で、弛緩性便秘に用いる経穴として適切なのはどれか。
- 日月
- 盲兪
- 大横
- 石門
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
弛緩性便秘は、
大腸の蠕動運動が低下することにより生じる便秘です。
日月は、期門の直下5分にとります。
期門は第9肋軟骨付着部の下際にとります。
盲兪は、臍の外5分にとります。
婦人科系や消化器系に効果があるとされています。
大横は、臍の外4寸にとります。
大腸の走行上に相当しますので、
これが正解となります。
石門は、臍の下3寸にとります。
解剖と経穴を関連させて理解していきましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
大腸の走行を考慮という事は、大腸の気が集まる募穴を用いた施術を求めていると思われます。
【日月】は『足の少陽胆経』に属し、胆の募穴です。
【盲兪】は『足の少陰腎経』に属し、神闕の外方五分に存在し、大腸の走行に関係ありますが、募穴ではありません。
【大横】は『足の太陰脾経』に属し、大腸の走行上に相当するため、正答となります。
【石門】は『任脈』に属し、三焦の募穴です。
臓器の配置と募穴の関連に加え、経穴がもつ効能も覚えておきましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
全ての経穴が持つ効能を見直しましょう。
胆経の日月穴には胃痛、肝炎などの効能があります。
腎経の盲兪穴には腎臓病、腸カタルなどの効能があります。
脾経の大横穴には弛緩性便秘、腹部膨満、下腹部痛などの効能があります。
任脈の石門穴には腹部膨満などの効能があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問115)へ
第24回(2016年) 問題一覧
次の問題(問117)へ