あん摩マッサージ指圧師 過去問
第24回(2016年)
問149 (午後 問74)
問題文
神経痛に対する神経伸展法で期待できる作用はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師国家試験 第24回(2016年) 問149(午後 問74) (訂正依頼・報告はこちら)
神経痛に対する神経伸展法で期待できる作用はどれか。
- 鎮静作用
- 誘導作用
- 反射作用
- 消炎作用
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
神経痛は、末梢神経が刺激され、
興奮することにより生じる痛みや痺れです。
神経伸展法は、興奮した神経を鎮静し、
痛みや痺れを軽減する作用がありますので、
これが正解であると考えられます。
誘導作用は、
患部に直接施術ができない場合に、
離れたところを施術することにより、
循環を促進し、症状緩和を導き出す作用です。
反射作用では、
離れた部位からの反射を利用して症状の緩和を図る作用です。
消炎作用とは、炎症を抑える作用をいいます。
神経伸展方は、適切に進展させることにより、
神経の働きを適切なものにしていくとも考えられます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
1 鎮静作用は、病的に機能が亢進している神経・筋に対して機能亢進を抑える効果があり、正答となります。
2 誘導作用は、局所の炎症症状などが著明で直接施術できない時に、症状を誘導する作用です。
3 反射作用は、内臓に異常がみられる場合、筋などの表層に反応が現れ、そこへ施術する事によって内臓の調整を促す作用です。
4 消炎作用は、炎症症状がある時に発赤・痛み・腫脹・熱感などを抑える作用です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
神経伸展法では痛みの軽減など鎮静作用を期待することはできます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問148)へ
第24回(2016年) 問題一覧
次の問題(問150)へ