あん摩マッサージ指圧師の過去問
第25回(2017年)
午後 問7

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師国家試験 第25回(2017年) 午後 問7 (訂正依頼・報告はこちら)

摂食嚥下障害に対する対応として誤っているのはどれか。
  • 口腔ケア
  • 食形態の調整
  • 栄養管理
  • 頸椎伸展位での食事

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

摂食嚥下障害に対する対応として、嚥下体操、頚部の可動域訓練、口唇・舌などのマッサージ、咀嚼訓練、呼吸訓練、口腔ケアなどがあります。

選択肢1. 口腔ケア

口腔ケアは嚥下障害の予防や治療の基本です。口腔内を清潔に保ち、口腔器官の廃用を予防します。

選択肢2. 食形態の調整

管理栄養士による適切な嚥下食が提供されます。

選択肢3. 栄養管理

管理栄養士による栄養の評価、栄養指導も誤嚥の予防につながります。

選択肢4. 頸椎伸展位での食事

頸椎の伸展角度が大きいほど、嚥下困難感が増強するとされ、誤嚥につながる可能性が高くなります。なので、これが正解であると考えられます。

まとめ

その他、嚥下障害の予防法として有名なのがアイスマッサージです。凍らせた綿棒に冷水をつけて、舌根部、軟口蓋などの嚥下反射誘発部位を刺激して、反射を誘発させる方法です。食事前の準備として広く用いられています。

参考になった数0

02

病気になったり加齢により飲み込む筋肉の低下等で上手く飲み込めなくなった状態です。

上手く飲み込めない事で本来消化管を通るべき食べ物が気管の方に流れて行ってしまいます。

気管に行ってしまうと炎症を起こしてしまいます。これを誤嚥性肺炎と呼びます。

誤嚥予防:口腔ケア、食事の工夫、栄養管理、食事の姿勢

参考になった数0

03

摂食嚥下障害は脳卒中やパーキンソン病で多くみられる障害です。
対応として行うのは
・口腔ケア:誤嚥性肺炎予防のために行います
・食事の工夫:半固形物(ゼリー)などは嚥下しやすく、固形物は嚥下しにくいです。水分は誤嚥しやすいです。
・摂食嚥下能力の10段階によるグレード分け:正常を10として、軽症(経口のみ)が9,8,7。中等症(経口と補助栄養)が6,5,4。重症(経口不可)が3,2,1。で分類されます。

1.口腔ケア
  摂食嚥下障害への対応の第一歩になります。

2.食形態の調整
  水分の調整や大きさの調整が大切になります。

3.栄養管理
  経口のみで栄養補給が十分であれば良いのですが、経口で栄養補給が出来ない場合は、補助栄養などを補う必要がでてきます。

参考になった数0