あん摩マッサージ指圧師の過去問
第25回(2017年)
午後 問8

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師国家試験 第25回(2017年) 午後 問8 (訂正依頼・報告はこちら)

錐体路の障害で生じるのはどれか。
  • アテトーゼ
  • 痙性麻痺
  • 運動失調
  • 筋の固縮

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

錐体路障害の特徴は以下の通りです。
・深部腱反射の亢進
・皮膚反射の減少、消失
・病的反射の出現(バビンスキー反射はど)
・痙性麻痺(筋緊張亢進)
・手指足クローヌスの出現

1.アテトーゼ
  脳性麻痺や脳卒中の後遺症としてよくみられます。
  手、足、指、顔面、舌などをくねらせるように行う、不随意運動が繰り返される状態です。

3.運動失調
  運動失調とは筋力低下がないのに、運動がスムーズに行えなかったり、身体のバランスが取れなくなったり、ふらつき、回転性めまいが発症したりします。
  原因は脳において運動の調和が取れていない状態で、「脊髄小脳変性症」「小脳梗塞」「小脳出血」「パーキンソン症候群」「脊髄癆」「メニエル病」から来ることが多いです。

4.筋の固縮
  錐体外路障害でみられます。
  症状は以下のようなものが出現します。
  ・振戦
  ・固縮
  ・寡動
  ・姿勢反射障害
  パーキンソン病が原因となり出現することが多くみられます。

参考になった数1

02

上位運動ニューロンが通る伝導路のうち、大脳皮質から脊髄の前角細胞までの経路を錐体路と言います。錐体路は厳密に2つの経路に分かれます。大脳皮質から上位運動ニューロンが軸索を伸ばし、錐体で交叉して、大部分が反対側の脊髄側索を通過します。これが外側脊髄視床路であり、ごく一部のニューロンは錐体で交叉せず同側の脊髄前索を通過します。この伝導路を前脊髄視床路と言います。

選択肢1. アテトーゼ

大脳基底核の障害で出現し、上下肢のゆったりとしたくねるような運動のことを指します。脳性麻痺やウィルソン病などでみられます。

選択肢2. 痙性麻痺

上位運動ニューロン障害により出現し、筋トーヌスの亢進により痙縮を伴った運動麻痺が生じる状態を指します。脳血管障害の後遺症としてみられ、上肢が屈曲位、下肢は内反尖足位となります。錐体路障害でみられるため、これが正解であると考えられます。

選択肢3. 運動失調

小脳の障害で出現し、運動に関係する様々な動きの協調性が悪くなり、円滑な運動ができなくなる状態を指します。主に酩酊歩行などがみられます。

選択肢4. 筋の固縮

黒質の変性による大脳基底核の障害で出現し、筋トーヌスが亢進する状態を指します。主にパーキンソン病でみられ、鉛管現象や歯車現象が生じます。

まとめ

錐体路障害の症状は、痙性麻痺、筋トーヌスの亢進、腱反射の亢進、病的反射の出現などがあります。

参考になった数0

03

自分の意志で体を動かす事を随意運動

意志を介さず自然に動く事を不随意運動と言います。

運動をコントロールする神経経路を錐体路

それを補助的にコントロールする神経経路を錐体外路と言います。

不随意運動はこの錐体外路の異常で起こります。

錐体外路症状は下記になります。

振戦・バリスムス・舞踏病・アテトーゼ・ジストニー・ミオクローヌス

参考になった数0