あん摩マッサージ指圧師 過去問
第25回(2017年)
問88 (午後 問13)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師国家試験 第25回(2017年) 問88(午後 問13) (訂正依頼・報告はこちら)

心臓リハビリテーションにおける運動療法の禁忌はどれか。
  • 心移植後
  • 冠動脈形成術後
  • 不安定狭心症
  • 末梢動脈閉塞性疾患

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

心臓リハビリテーションとは、「心血管疾患患者の身体的・心理的・社会的・職業的状態を改善し、基礎にある動脈硬化や心不全の病態の進行を抑制または軽減し、再発・再入院・死亡を減少させ、快適で活動的な生活を実現することをめざして、個々の患者の医学的評価・運動処方に基づく運動療法・冠危険因子是正・患者教育及びカウンセリング・最適薬物治療を多職種チームが協調して実践する長期にわたる多面的・包括的プログラムをさす」とされています。

選択肢1. 心移植後

心移植後の運動療法は禁忌ではありません。

選択肢2. 冠動脈形成術後

冠動脈形成術後の運動療法は禁忌ではありません。

選択肢3. 不安定狭心症

内科的治療により安定しない不安定狭心症に対する運動療法は絶対禁忌となっています。なので、これが正解であると考えられます。

選択肢4. 末梢動脈閉塞性疾患

末梢動脈閉塞性疾患の運動療法は禁忌ではありません。

まとめ

具体的に行われる運動療法として、有酸素運動、呼吸筋トレーニングなどがあります。

絶対禁忌として、急性心筋梗塞、内科的治療により安定しない不安定狭心症、コントロール不良の不整脈、症候性の高度大動脈弁狭窄症、コントロール不良の心不全、急性の肺塞栓症、急性の心筋炎、急性大動脈解離などがあげられます。

参考になった数1

02

心臓リハビリテーション適応疾患

急性心筋梗塞

狭心症

慢性心不全

大動脈瘤・大動脈解離

末梢閉塞性動脈疾患

リハビリ禁忌疾患

非代償性心不全

不安定狭心症

コントロールされていない糖尿病

急性全身性疾患

活動性心膜炎、心筋炎

参考になった数1

03

心臓リハビリテーションの適用は以下の通りです。
・心筋梗塞
・狭窄症
・冠動脈バイパス術後
・弁膜症術後
・冠動脈形成術後
・心不全
・心移植後
・補助人工心臓植え込み後
・大血管疾患
・末梢動脈閉塞性疾患

心臓リハビリテーションの禁忌は以下の通りです。
・うっ血性心不全
・急性心筋梗塞超急性期
・不安定狭心症
・急性大動脈解離および大動脈瘤破裂
・重篤な不整脈
・高度な大動脈弁狭窄
・急性感染症

・拡張期高血圧(115mmHg以上)
・最近の血栓症
・静脈血栓症急性期

参考になった数0