あん摩マッサージ指圧師 過去問
第26回(2018年)
問10 (午前 問10)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師国家試験 第26回(2018年) 問10(午前 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

コホート研究について正しいのはどれか。
  • がんは対象にならない。
  • 集団は対象にならない。
  • 追跡調査が必要である。
  • 国勢調査で行われる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

コホート研究とは、対象集団(コホート)をある特定の要因を持った群(暴露群)と、持たない群(非暴露群)に分けて、一定期間観察し、

疾患の有無やその因果関係を明らかにする目的で行います。

選択肢1. がんは対象にならない。

間違いです。

タバコと肺がんの関係についてのコホート研究など、がんに関するコホート研究は多く行われています。

選択肢2. 集団は対象にならない。

間違いです。

コホート研究は、集団に対する研究となります。

選択肢3. 追跡調査が必要である。

正解です。

コホート研究は別名「追跡研究」とも言います。

選択肢4. 国勢調査で行われる。

間違いです。

様々な研究所や機関で行われています。 

参考になった数1

02

コホート研究とは、分析疫学の手法の一つです。
まず研究対象の疾患が起こる可能性がある要因・特性を想定します。
その要因・特性をもつ対象集団(暴露群)と持たない対象集団(非暴露群)に分け、一定期間追跡研究して疾病の発生率を比較する手法です。
集団を将来に向けて追跡調査をするので「前向き調査」「追跡調査」とも呼ばれます。


1.がんは対象にならない。
  発がん因子や発がん要因を特定するためにコホート研究は積極的に行われています。

2.集団は対象にならない。
  コホート研究は集団に対しての追跡調査です。

4.国勢調査で行われる。
  対象は特定の集団や特定の地域が対象になります。

参考になった数1

03

コホート研究は、

どんな要因を持つ者が、

どのような疾病に罹患しやすいかを明らかにし、

因果関係を推定するために行われる研究です。

選択肢1. がんは対象にならない。

がんの要因などを明らかにするために

コホート研究が行われることがありますので、

がんは対象になると考えられます。

選択肢2. 集団は対象にならない。

コホート研究は、

集団を対象に調査します。

選択肢3. 追跡調査が必要である。

コホート研究では、

未来に渡って調査を行うため、

追跡調査が必要ですので、

これが正解であると考えられます。

選択肢4. 国勢調査で行われる。

コホート研究は、

国勢調査とは別に行われます。

まとめ

コホート調査は、

疫学の研究手法のひとつです。

参考になった数0