あん摩マッサージ指圧師 過去問
第26回(2018年)
問143 (午後 問68)
問題文
小殿筋への圧迫法で十分に力が伝わる股関節の他動的肢位はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師国家試験 第26回(2018年) 問143(午後 問68) (訂正依頼・報告はこちら)
小殿筋への圧迫法で十分に力が伝わる股関節の他動的肢位はどれか。
- 屈曲位
- 伸展位
- 外転位
- 内転位
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
小殿筋の作用を考えると、解答を導き出すことができます。
小殿筋は深部にある為、股関節屈曲位の肢位では、圧迫法で十分に力が伝わりません。
小殿筋は深部にある為、股関節伸展位の肢位では、圧迫法で十分に力が伝わりません。
小殿筋の作用は、股関肢位節の外転、内旋です。
股関節外転位の肢位が圧迫法に適しているでしょう。
よって、正解となります。
小殿筋は深部にある為、股関節内転位の肢位では、圧迫法で十分に力が伝わりません。
小殿筋の作用は股関節の外転、内旋です。
小殿筋は中殿筋の奥にある為、股関節外転位で圧迫法を行うと良いでしょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
正解は外転位です。
小殿筋は、腸骨外側を起始とし、大腿骨大転子で停止し、
おもに股関節の外転に作用する筋です。
大殿筋、中殿筋の下にあります。
×
他動的に屈曲、伸展、内転させて
小殿筋は大殿筋や中殿筋の下層にあるため、
十分に力が伝わらないものと考えられます。
×
他動的に屈曲、伸展、内転させて
小殿筋は大殿筋や中殿筋の下層にあるため、
十分に力が伝わらないものと考えられます。
○
股関節を他動的に外転させると、
表層の筋が弛緩して、小殿筋へ力が伝わりやすくなります。
×
他動的に屈曲、伸展、内転させて
小殿筋は大殿筋や中殿筋の下層にあるため、
十分に力が伝わらないものと考えられます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
小殿筋は、中臀筋の下にすっぽり隠れた三角形の筋です。
中臀筋も小臀筋も同様に股関節を外転する筋肉です。
股関節の外転は、特に歩行時において重要です。
(小臀筋の起始は、腸骨外面、停止は、大転子です。)
小殿筋への圧迫法で十分に力が伝わる股関節の他動的肢位は、3 . 外転位です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問142)へ
第26回(2018年) 問題一覧
次の問題(問144)へ