あん摩マッサージ指圧師の過去問
第27回(2019年)
午後 問21

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師国家試験 第27回(2019年) 午後 問21 (訂正依頼・報告はこちら)

心を犯しやすい外邪の特徴はどれか。
  • 気を傷つける。
  • 経過が長くなる。
  • 痛みを引き起こす。
  • 症状の変化が速い。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

病気の原因として、

「内因」と「外因」、そして、「不内外因」の3つがあります。

このうちの「外因」には、

六淫として、

風邪(肝)、暑邪(心)、湿邪(脾)、燥邪(肺)、寒邪(腎)、火邪

があります。

淫とは、沁みる、犯す、という意味です。

「心を犯す外邪」は、「暑邪」ですが、

「暑邪」は、湿熱による症状が強く、発汗と口喝、高熱など、熱中症様の症状のことです。

大量の発汗と高熱よって、気血津液が損傷しやすいという特徴があります。

一方「内因」には、

七情である、

怒(肝)、喜(心)、思(脾)、悲・憂(肺)、恐、驚(腎)

があり、

そして、

「不内外因」には、

暴飲暴食や、疲労、房事過多、ストレスなど

があります。

参考になった数0

02

六淫の問題です。外部から発病させる原因となるものとなります。

・風邪:風による外因で、陽の邪気で百病の長、上部を犯しやすく遊走性があります。

・寒邪:冬などの寒冷から受ける邪気です。凝滞性と収引性を持ち、強い痛みを持ちます。

・暑邪:夏の主気で炎上性と開泄性を持ち湿を伴う事があります。

・湿邪:長夏の主気とされ、下注性・重濁性・粘滞性をもち、下半身への症状が多くなります。

・燥邪:秋の主気とされ乾燥性をもち毛髪などの潤いが無くなります。

・火邪:内因・外因どちらもあり、炎上性をもち腫瘍などを形成しやすくなります。

心を犯しやすい外邪は『火邪』となり、

1.気を傷つける。

気を傷つける外邪は『火邪』であり、正答となります。

2.経過が長くなる。

経過が長くなる外邪は『湿邪』であり、脾を犯しやすくなります。

3.痛みを引き起こす。

痛みを引き起こす外邪は『寒邪』であり、肺を犯しやすくなります。

4.症状の変化が速い。

症状の変化が速い外邪は『風邪』であり、上部を犯しやすく、肺へ影響します。

参考になった数0

03

人体を外部から発病させる原因となるものを外邪(外因)とし六淫に分けられます。
六淫は風・寒・暑・湿・燥・火があります。
五行でいうところの五気にあたり、

五気:風 暑 湿 燥 寒
五臓:肝 心 脾 肺 腎

心と関係が深い五気は「暑」になります。

暑の特徴としては、盛夏だけにみられる生気を消耗させる外邪です。
体内に入ると、腠理を開き、汗が多くなります。
汗が多く出すぎると、気と津液を消耗し、身熱、多汗、口渇、脱力感などの症状がみられます。


2.経過が長くなる。
  湿は重く、停滞します。(重濁性、粘滞性)
  湿邪による病は治りにくく、繰り返し再発することもあります。

3.痛みを引き起こす。
  痛みはどの外因からも起こるが、特に火によるものは、局所の炎症を引き起こしやすく、腫脹、発赤、疼痛、発熱を伴います。

4.症状の変化が速い。
  風邪による病は変化しやすいです(遊走性)
  風邪による病は症状や部位が一定せず、動きやすいです。また時間の経過による症状の変化も激しいです。

参考になった数0