あん摩マッサージ指圧師の過去問
第27回(2019年)
午後 問24

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師国家試験 第27回(2019年) 午後 問24 (訂正依頼・報告はこちら)

「神明を主る」の失調による症状で最も適切なのはどれか。
  • 健忘
  • 浮腫
  • 息切れ
  • 倦怠感

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

「神明」とは、神志ともいい、

精神や意識、思索の事で、

つまりは、「心(こころ)」に当たるものと考えると良いでしょう。

そして、この「神明」を主るのは、「心(シン)」です。

心は、血脈と、神を主り、

舌に開竅します。

また、神(心)が失調すると、

健忘症、不眠や多夢、せん妄などの意識障害

驚きやすいなどの症状が出ます。

これは、

五行(木、火、土、金、水)においての

五神(魂、神、意・智、魄、精志)

五主(筋、血脈、肌肉、皮毛、骨・髄)

五官(目、舌、口、鼻、耳)

などと照らし合わせると

わかりやすいです。

参考になった数0

02

「神明」とは、思考・分析・判断といった高次の意識や思考活動となり、『心』が受け持っています。

心の失調によって記憶障害が現れるため、【1.健忘】が正答となります。

2.浮腫は、「津液を主る」『腎』の失調で停滞で現れます。

3.息切れは、「気の本」である『肺』が失調すると現れます。

4.倦怠感は、「後天の本」である『脾』の作用が失調すると現れます

参考になった数0

03

「心は君主の官なり、神明これより出づ」とあります。
神明とは神意とも言い、精神・意識・思惟活動のことを指します。

心の失調により神明が影響を受けます。
心血虚の主症は、心悸、不眠、めまい、健忘があります。
原因は、思慮過度による陰血の消耗、出血過度による心血の減少、飲食物の摂取不足、熱病による陰血の損傷など多くの原因があります。


2.浮腫
  津液のコントールに関与する臓器は肺、脾、腎になります。
  肺は宣発、粛降を主ります。
  脾は運化、昇清、統血を主ります。
  腎は納気を主ります。

3.息切れ
  呼吸により清気を吸い込んだり、津液を下輸したり、気道を清潔に保つ機能を肺の「粛降」といいます。
  肺は宣発、粛降を主ります。

4.倦怠感
  倦怠感を感じる状態は気虚であり、気の不足や運行の失調が考えられます。
  気の不足に関与する臓器は腎、運行の失調に関与する臓器は肺が考えられます。
  肺は宣発、粛降を主ります。
  腎は納気を主ります。

参考になった数0