過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

あん摩マッサージ指圧師の過去問 第27回(2019年) 午後 問37

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
気の固摂作用を最も高める必要があるのはどれか。
   1 .
下肢がむくみやすい。
   2 .
風邪を引きやすい。
   3 .
息切れしやすい。
   4 .
動くと汗をかきやすい。
( あん摩マッサージ指圧師国家試験 第27回(2019年) 午後 問37 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

0

気の固摂作用は、

血や津液など体に必要なものを、

あるべきところにおさめておく作用です。

選択肢1. 下肢がむくみやすい。

下肢がむくみやすい場合は、

気の推動作用を高めることにより、

水分代謝を促進します。

選択肢2. 風邪を引きやすい。

風邪を引きやすい場合は、

気の防御作用を高めることにより、

邪気の体内への侵入を防ぎ、

体内に入った邪気は外へ追い出します。

選択肢3. 息切れしやすい。

息切れしやすい場合は、

気化作用を高め、

気の運動をコントロールします。

選択肢4. 動くと汗をかきやすい。

動くと汗をかきやすい場合は、

体内から余分な水分が漏れ出ないよう、

気の固摂作用を高めますので、

これが正解であると考えられます。

まとめ

気には、推動作用、温煦作用、固摂作用、

防御作用、 気化作用、 栄養作用があります。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

気の固摂作用とは、体液や内臓をあるべき場所に保持することです。

気血津液が体から漏れ出さないようにする作用の中には、汗も含まれます。

選択肢1. 下肢がむくみやすい。

間違いです。

下肢のむくみは、循環不全によるものなので、「推し動かす」作用の推動作用を高めます。

選択肢2. 風邪を引きやすい。

間違いです。

風邪は、外邪の侵入によるものなので、「邪気を追い出す」作用の防御作用を高めます。

選択肢3. 息切れしやすい。

間違いです。

息切れは、体内の気の運動低下によるものなので、「新陳代謝と相互転化を促す」作用の気化作用を高めます。

選択肢4. 動くと汗をかきやすい。

正解です。

自汗などによる汗をかきすぎてしまう場合には、「体液を漏れないようにする」作用の固摂作用を高めます。

0
正解は4です。

気の固摂作用とは、血、津液、精液などをつなぎ留める働きで、血が脈外へもれないようにしたり、汗や尿がむやみに漏れ出るのを防いだりする作用のことです。

1 . 下肢がむくみやすい症状は、気の推動作用を高める必要があります。

2 . 風邪を引きやすい症状は、気の防御作用を高める必要があります。

3 . 息切れしやすい症状は、宗気が不足している状態です。

4 . 動くと汗をかきやすい症状は、気の固摂作用を高める必要があります。
よって正解です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
このあん摩マッサージ指圧師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。