あん摩マッサージ指圧師 過去問
第28回(2020年)
問58 (午前 問58)
問題文
上肢の骨折で偽関節になりやすい部位はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師国家試験 第28回(2020年) 問58(午前 問58) (訂正依頼・報告はこちら)
上肢の骨折で偽関節になりやすい部位はどれか。
- 鎖骨骨幹部
- 上腕骨近位部
- 橈骨遠位部
- 舟状骨体部
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
粉砕骨折や骨の欠損、血流障害が起きた場合に発生しやすくなっています。
1 .鎖骨骨幹部
鎖骨骨折において偽関節は遠位部で起きやすくなっています。
2 .上腕骨近位部
上腕骨骨折において偽関節は外顆部で起きやすくなっています。
3 .橈骨遠位部
前腕(橈骨)の骨折では、偽関節は骨幹部に起きやすくなっています。
4 .舟状骨体部
手の舟状骨骨折の場合、骨体部には最も偽関節が起こりやすく、正答となります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
偽関節とは、骨折した後に再生段階で癒合が停止してしまい、関節の様に分離した状態になったものをいいます。
なお、解剖学における上肢の骨は以下のものを指します。
・上肢帯(肩甲骨、鎖骨)
・自由上肢(上腕骨、橈骨、尺骨、手根骨、中手骨、指骨)
誤りです。鎖骨の偽関節は、骨幹部ではなく遠位端の骨折で多くなります。
誤りです。上腕骨の偽関節は、骨幹部や上腕骨外顆が好発部位となります。
誤りです。橈骨では骨幹部で偽関節が起こりやすくなっています。
正解です。舟状骨は母指側にある8個ある手根骨のひとつです。
舟状骨骨折はスポーツでの転倒時や交通事故でよく見られる骨折で、手首を背屈して手をついたときによく起こります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
偽関節の好発部位は、
・鎖骨骨折
・上腕骨外顆骨折
・手の舟状骨骨折
・大腿骨頸部内側骨折
・脛骨中、下1/3境界部横骨折
・距骨頚部骨折
・骨幹部骨折(前腕骨、上腕骨、下腿骨、大腿骨)
となっています。
間違いです。
鎖骨は、上肢の骨折ではありません。
間違いです。
上腕骨では、外顆の骨折が好発部位となります。
間違いです。
橈骨では、骨幹部が好発部位となります。
正解です。
舟状骨は好発部位となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問57)へ
第28回(2020年) 問題一覧
次の問題(問59)へ