あん摩マッサージ指圧師 過去問
第28回(2020年)
問87 (午後 問12)
問題文
下肢切断で断端管理の目的として誤っているのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師国家試験 第28回(2020年) 問87(午後 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
下肢切断で断端管理の目的として誤っているのはどれか。
- 浮腫予防
- 筋力強化
- 断端成熟促進
- 拘縮予防
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1 .浮腫予防
下肢切断後、血流障害による浮腫が起こるため、浮腫の予防は断端の管理項目となります。
2 .筋力強化
筋力強化は切断肢以外のリハビリテーションとしては適していますが、断端の管理項目としては適しておらず、正答となります。
3 .断端成熟促進
断端を成熟させるために、断端の圧迫によって成熟を促すことは、義肢の早期装着のために重要であり断端の管理項目に含まれます。
4 .拘縮予防
切断の後、切断した脚付近や、股関節または膝関節の筋肉が短くなる傾向があり、屈曲拘縮がおこりやすくなっています。
そのため、拘縮予防は断端の管理項目となります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
下肢切断術後の断端管理は義足を装着するための準備です。
弾性包帯を巻いたり、シュリンカーやシリコーンライナーを使用し圧迫をかけて浮腫を予防します。
義足を使用するために筋力強化は必要ですが断端管理目的ではありません。
術後時間とともに断端の形が変わっていきます。形が変わっていくと義足が合わなくなるので圧迫を加えて早く安定した状態に持っていきます。
屈曲拘縮が起きやすく義足の使用が難しくなるので装具なので拘縮を防ぎます。
この管理ができていないと義足がなかなか合わないということになるそうです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
下腿切断時の断端管理は、
義肢の装着がスムーズになるよう実施されます。
手術直後には浮腫が生じるため、
その予防を目的として弾性包帯を使用します。
筋力強化は必要なリハビリテーションのひとつですが、
断端管理には含まれません。
断端管理の目的として誤ったものを選びますので、
正解となります。
弾性包帯を使用することで、創治癒が促進され、
断端成熟が促進されるものと考えられます。
切断部位によっては、拘縮することがあり、
拘縮予防も断端管理の一環であると考えられます。
適切な断端管理により、以降のリハビリテーションがスムーズに進むと考えられます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問86)へ
第28回(2020年) 問題一覧
次の問題(問88)へ