あん摩マッサージ指圧師の過去問
第28回(2020年)
午後 問21

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師国家試験 第28回(2020年) 午後 問21 (訂正依頼・報告はこちら)

腐熟を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。
  • 全身の気機を調節する。
  • 水穀の精微を心に送る。
  • 津液を全身に散布する。
  • 精が漏れ出ることを防ぐ。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

臓腑に関わる問題となります。

腐熟とは飲食物を消化しどろどろの状態にする作用であり、主る臓腑は【胃】となります。
胃の表裏関係にある臓は、土の属性を持つ【脾】の臓となり、脾の作用が正答となります。


1 .全身の気機を調節する。
全身の気機を調節する作用は、宣発・粛降となります。
宣発・粛降を主る臓は肺です。

2 .水穀の精微を心に送る。
水穀の精微を心に送る作用は、昇清となります。
昇清を主る臓は脾となり、正答となります。

3 .津液を全身に散布する。
津液を全身に散布する作用は、水道通調となります。
水道通調を主る臓は肺です。

4 .精が漏れ出ることを防ぐ。
精が漏れ出ることを防ぐ作用とは、腎精(先天の精)を漏れ出ないように蔵する、封臓となります。
封臓を主る臓は腎です。

参考になった数1

02

臓腑の働きを問う問題です。

腐熟は飲食物からエネルギーを取り出すことで胃の作用です。

胃の表裏関係にある臓腑は脾です。

選択肢1. 全身の気機を調節する。

気機は気の動きの事です。

肺の生理作用です。 「宣発」「粛降」

選択肢2. 水穀の精微を心に送る。

水穀の精微は胃で飲食物から作られる気血津液の原料です。

脾が肺や心に送ります。 「昇清」

選択肢3. 津液を全身に散布する。

肺は気だけでなく津液も全身に送ります。「宣発」「粛降」

選択肢4. 精が漏れ出ることを防ぐ。

腎の生理作用です。「封蔵」

まとめ

気血津液の動きと臓腑の働きをイメージできるようにしておきましょう。

参考になった数0

03

腐熱を主る臓腑は胃です。

胃と表裏関係にある臓腑は脾です。

選択肢1. 全身の気機を調節する。

全身の気機を調節するのは、肺の機能です。

上部や表面に散布・発散する宣発作用と

下降させ清粛・清潔にする粛降作用とで調節します。

選択肢2. 水穀の精微を心に送る。

水穀の精微は、飲食物の消化によって胃で作られ、

気・血・津液の原料となります。

これを心に送るのは昇清作用とよばれ、脾の機能です。

脾の生理作用を選びますので、これが正解となります。

選択肢3. 津液を全身に散布する。

津液は、脾で作られますが、

肺の通調水道作用により全身に散布されます。

選択肢4. 精が漏れ出ることを防ぐ。

精が漏れ出ることを防ぐのは、腎の生理作用のひとつです。

まとめ

臓腑についての知識は、東洋医学の基本となります。

参考になった数0