あん摩マッサージ指圧師 過去問
第29回(2021年)
問131 (午後 問51)
問題文
東洋医学的な胸腹部の痛みで、足三里への圧迫が最も効果的なのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師国家試験 第29回(2021年) 問131(午後 問51) (訂正依頼・報告はこちら)
東洋医学的な胸腹部の痛みで、足三里への圧迫が最も効果的なのはどれか。
- 大腹痛
- 小腹痛
- 少腹痛
- 脇痛
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は大腹痛です。
○
腹部のうち、臍より上部を「大腹」といいます。
脾や胃との関連が深く、
この部位に痛みがあるときは、
足三里への圧迫が効果的であるとされています。
×
腹部のうち、臍より下部を「小腹」といい、
腎や膀胱、大腸、小腸、女性胞に関連があるとされています。
×
腹部のうち、小腹の両側を「少腹」といい、
肝との関連が深いとされています。
×
脇痛は、脇腹から側胸部にかけての痛みで、
肝や胆との関連が深い部位です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
腹診における各部の名称と、臓腑関係は、
心下(みぞおち)→心経
胸脇(みぞおちの両脇)→胆経
大腹(臍の上)→脾、胃経
脇下(大腹の両脇)→肝、胆経
小腹(下腹部)→腎、膀胱、大腸、小腸、三焦経
少腹(下腹部の両脇)→肝経
となっています。
足三里は、胃経の経穴なので、大腹痛に効果的です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
正解は1です。
四診の「疼痛を問う」の問題になりますが、足三里は胃経なのでそれと関係する部位を探します。
選択肢の中では大腹が関係していますので、1が正解となります。
各選択肢については、以下のとおりです。
1→大腹…臍より上、脾胃と密接な関係
2→小腹…臍より下、腎、膀胱、大腸、小腸、子宮と関係
3→少腹…小腹の両側、厥陰肝経と密接に関係
4→脇…肝胆の病変と密接な関係
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問130)へ
第29回(2021年) 問題一覧
次の問題(問132)へ