あん摩マッサージ指圧師の過去問
第30回(2022年)
午前 問16

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師国家試験 第30回(2022年) 午前 問16 (訂正依頼・報告はこちら)

下腿の筋で足部を外反させるのはどれか。
  • 長母指屈筋
  • 後脛骨筋
  • 前脛骨筋
  • 長腓骨筋

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

筋肉の作用の問題では、筋の起始停止の大体の場所だけでも覚えていれば、その筋の起始から停止を引っ張るイメージで回答を導き出せます。

選択肢1. 長母指屈筋

長母指屈筋は、指の感じが手の方なので、この時点で選びません。

選択肢2. 後脛骨筋

後脛骨筋は、足関節を底屈と内反させる筋肉で、

脛骨骨間膜の後面上部と脛骨上部、腓骨上部から、

舟状骨、楔状骨、第2~4中足骨底に付きます。

選択肢3. 前脛骨筋

前脛骨筋は、足関節を背屈、内反させる筋肉で、

脛骨の外側上部と下腿骨間膜から、

楔状骨と第1中足骨底に付きます。

選択肢4. 長腓骨筋

長腓骨筋は、足関節を底屈、外反させる筋肉のため、正解となります。

腓骨頭と腓骨外側面上部から

楔状骨と第1中足骨底に付きます。

参考になった数1

02

足部:外反は腓骨外側に付着する筋と長趾伸筋が関与します。

選択肢1. 長母指屈筋

付着部 腓骨:後面の下2/3・骨間膜 から 拇趾:末節骨の底部

機能  拇趾:屈曲

選択肢2. 後脛骨筋

付着部 脛骨:後面外側・腓骨:内側上2/3・骨間膜 から 舟状骨・立方骨・楔状骨底面・2-3中足骨底面

機能  足関節:底屈・足部:内反

選択肢3. 前脛骨筋

付着部 脛骨:外側顆・外側面上2/3 骨間膜 から 第1楔状骨内底側・第1中足骨底

機能  足関節:背屈・足部:内反

選択肢4. 長腓骨筋

付着部 脛骨:外側顆 腓骨:腓骨頭・外側上2/3 から 第1楔状骨外側・第1中足骨の底部

機能  足関節:底屈・足部:外反

まとめ

筋は触りながら動かしながら覚えましょう。

参考になった数0

03

正解は長腓骨筋です。

選択肢1. 長母指屈筋

×

長母指屈筋は、橈骨、前腕骨間膜を起始とし、

母指末節骨で停止する手の筋肉で、

正中神経前骨神経(C8-Th1)が支配しています。

その作用は、母指の中手指間関節と指節間関節の屈曲です。

選択肢2. 後脛骨筋

×

後脛骨筋は、

骨間膜の後面上部1/2と

それに隣接する脛骨と腓骨の部分を起始とし、

舟状骨、楔状骨、第2〜4中足骨底で停止します。

支配神経は、脛骨神経(L5-S1)です。

その作用は、距体関節の底屈、

距踵関節・距踵舟関節の内反、

縦足弓と横足弓の保持です。

選択肢3. 前脛骨筋

×

前脛骨筋は、

脛骨の外側上部3分の2、

下腿骨間膜、浅下腿筋膜の最上部をとし、

内側楔状骨の内側面と足底面、

第1中足骨底内側面で停止します。

神経支配は、深腓骨神経(L4-S1)です。

その作用は、

距腿関節の背屈、距踵関節・距踵舟関節の内反です。

選択肢4. 長腓骨筋

長腓骨筋は、

腓骨頭、腓骨外側面の上部3分の2を起始とし、

内側楔状骨の足底面、第1中足骨底で停止します。

神経支配は、浅腓骨神経(L4-S1)です。

その作用は、

距腿関節の底屈距踵関節・距踵舟関節の外反、

足の横足弓の保持です。

参考になった数0