過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

あん摩マッサージ指圧師の過去問 第30回(2022年) 午前 問56

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
失神を最もきたしやすいのはどれか。
   1 .
僧帽弁狭窄症
   2 .
僧帽弁閉鎖不全症
   3 .
大動脈弁狭窄症
   4 .
大動脈弁閉鎖不全症
( あん摩マッサージ指圧師国家試験 第30回(2022年) 午前 問56 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

0

正解は「大動脈弁狭窄症」です。

選択肢1. 僧帽弁狭窄症

間違いです。

僧帽弁狭窄症は、僧帽弁の狭窄により左心房から左心室への流れが悪くなるため、左心房が大きくなります。左心房が滞ると、右心室の負担が増大し、右心不全や労作時の呼吸困難などを生じます。また、左心房内の滞留した血液による血栓のために、脳梗塞や心筋梗塞などの血栓塞栓症が起こる場合もあります。

選択肢2. 僧帽弁閉鎖不全症

間違いです。

僧帽弁閉鎖不全症は、僧帽弁が正常に機能しない状態となるので、血液が左心室から左心房へ逆流してしまいます。

その為、左心房と左心室は大きくなり、左心房の内圧が上昇します。

逆流が軽症であれば、無症状のまま進行しますが、重症になると、心房細動や、肺うっ血、労作時の息切れなどの症状が出現します。

選択肢3. 大動脈弁狭窄症

正解です。

大動脈弁狭窄症は、大動脈弁が狭くなり、左心室からの血液の流れが悪くなります。

このため、左心室に負荷がかかり、左心室は肥大します。

この肥大した左心室は、収縮力が弱くなるので、一回拍出量が減少し、眩暈や失神、心不全などが起こります。

大動脈弁狭窄症は、加齢に伴う退行性変化によって、起こる場合も多くあります。

選択肢4. 大動脈弁閉鎖不全症

間違いです。

大動脈弁閉鎖不全症は、大動脈弁が正常に機能しないために、左心室へ血液が戻ってしまいます。

このため、左心室は拡大し、心拍出量は低下します。

慢性の場合は、長期間ほぼ無症状ですが、進行すると、労作時の呼吸困難や胸の痛みなど訴えます。

急性の場合には、左心不全や、肺水腫などの症状が出現します。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

正解は 大動脈弁狭窄症です。

選択肢3. 大動脈弁狭窄症

大動脈弁狭窄症は何らかの原因により大動脈弁口が狭窄し、左室から大動脈への駆出が障害される状態を言います。

慢性心臓弁膜疾患の約1/4を占めていて、成人動脈弁狭窄症患者の約80%が男性と性差があります。

病態生理としては色々ありますが、冠動脈に動脈硬化による狭窄がなくても心筋虚血が生じやすくなります。

左室心筋の拡大による酸素需要の増加と心筋内圧上昇による心筋虚血の状態が生じやすいことが原因の一つとなります。

症状は①労作時呼吸苦②狭心症状③失神が3つの大きな特徴です。

それらの発生機序は以下のとおりです。

①労作時呼吸苦:求心性に肥厚した左心室が拡張不全になり、拡張末期の左室圧、さらには左房圧が上昇します。その結果肺うっ血が生じるための症状となります。

②狭心症状:後期に出現し、心筋の酸素需要増加と酸素供給量不足の不均等から出現します。狭心痛は重症大動脈弁狭窄症患者では冠動脈疾患が軽度でもみられます。

③失神:動脈圧の低下から生じます。心拍出量が増加しないまま労作時に見られる骨格筋への血流増加がその原因と考えられます。心拍出量の突然の低下が不整脈を生じさせている可能性もあります。

診断では、心電図の特徴を押さえておくといいと思います。

まとめ

この問題の解き方としては、まず失神がどのような状態なのかを理解しておけば、閉鎖不全を除外することができます。

その上で心臓の構造を理解し把握しておけば僧帽弁は除外でき、大動脈弁狭窄症が正解と導くことができます。

もちろん疾患概要を理解しておくことが重要となりますが、生理学・解剖学を頭に入れておくことでより深く理解を深めることができます。

循環器疾患は情報量が多く、出題率も高いのですが、循環器系の機能構造等と一緒に覚えていけるといいと思います。頑張りましょう!

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
このあん摩マッサージ指圧師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。