あん摩マッサージ指圧師の過去問
第30回(2022年)
午後 問7

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師国家試験 第30回(2022年) 午後 問7 (訂正依頼・報告はこちら)

気の流れを順調にするのはどれか。
  • 統血
  • 粛降
  • 疏泄
  • 納気

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

臓腑の生理作用についての問題です。

選択肢1. 統血

統血とは、脾の作用のひとつで、

血液が血管から漏れないようにする働きのことです。

選択肢2. 粛降

粛降は、肺の機能のひとつです。

呼吸によって体内に清気を取り込み、

それぞれの臓腑へ下ろしていきます。

選択肢3. 疏泄

疏泄は、 肝の機能のひとつです。

気を全身に巡らせ、臓腑や精神の機能を円滑に保つはたらきですので、

これが正解であると考えられます。

選択肢4. 納気

納気は腎の作用のひとつで、

肺が取り込んだ清気をためる働きです。

まとめ

それぞれの臓腑の生理作用について、

振り返っておきましょう。

参考になった数1

02

正解は 疏泄。です。

選択肢1. 統血

*統血:脾の生理作用の一つです。血を循環させ、脈外に漏れないようにする働きを言います。

選択肢3. 疏泄

疏泄とは、肝の生理作用の一つです。全身の気機を調整し、情志の調節・全身の気や生理物質を順調に推動させる働きをいいます。

その他に気に関係する作用がある生理作用としては

・昇発:肝の生理作用の一つです。気機を上昇・発散させる働きをします。

・条達:気機が伸びやかになっている状態を言います。

・宣発:肺の生理作用の一つです。気や津液を上・外方向へ動かします。

・昇降:肺の生理作用の一つです。気や津液を下・内方向へ動かします。

・主気:肺の生理作用の一つです。気の化生と気機の調節をする働きを指します。

などが挙げられます。

選択肢4. 納気

*納気:腎の生理作用の一つです。深い吸気の働きを言います。

参考になった数1

03

正解は「疏泄」です。

選択肢1. 統血

間違いです。

統血とは、血が外に漏れ出ないようにしている作用の事で、脾の作用になります。

統血作用が弱れば、出血傾向が強くなります。

選択肢2. 粛降

間違いです。

粛降とは、肺の作用で、下降させ清潔にするという意味があり、精気を吸入して下降させるとともに、肺を清潔な状態に保っています。

選択肢3. 疏泄

正解です。

疏泄とは、気の流れを順調にするという作用の事で、これにより臓府の状態や精神を滑らかに保っています。

選択肢4. 納気

間違いです。

納気とは、肺によって取り込まれた精気を腎が固め取り込むという機能で、腎の作用となります。

参考になった数0