あん摩マッサージ指圧師 過去問
第30回(2022年)
問108 (午後 問28)
問題文
撮診点と関係するのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師国家試験 第30回(2022年) 問108(午後 問28) (訂正依頼・報告はこちら)
撮診点と関係するのはどれか。
- 体性−運動反射
- 体性−内臓反射
- 内臓−体表反射
- 内臓−内臓反射
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
撮診とは、皮下組織を母指と示指で撮み(つまみ)軽く圧を加えて、
異常な知覚反応がないか調べる方法です。
内臓に不具合があると、関連している体表部分に異常な近くが現れます。
ここを撮診点といいます。
つまり、撮診点は内臓ー体表反射に関わっていることから、
正解は3となります。
他の選択肢については次の通りです。
1.体性情報(皮膚で感じた刺激)に対し中枢神経を介さず、
運動神経に直接指令を出す反射には、膝蓋腱反射や歩行反射があります。
2.体性からの刺激(温冷など)により、内臓の活動が活発になったり、
穏やかになるなどの自律神経反射を示します。
4.自律神経反射の一つで、キャッチした内臓の情報を受けて、
自律神経が反射性に内臓の機能を調節します。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
撮診は、皮膚を皮下組織とともに軽くつまみ、
その部位の内臓疾患の有無を調べる診察法です。
ある内臓に異常があると、
特定の部位に知覚異常が生じ、
その点のことを撮診点といいます。
体性−運動反射は、
皮膚や骨格筋の刺激が、運動器にみられる反応です。
体性−内臓反射は、皮膚や骨格筋の刺激が、
自律神経を介して内臓に反応がみられるものです。
内臓−体表反射は、
内臓に異常があると、
それと関連した体表の部位に反応がみられるものです。
撮診はこの反射を利用したものですので、
これが正解であると考えられます。
内臓−内臓反射は、自律神経が内臓の情報をとらえ、
自律神経を介して内臓の働きを調整するものです。
撮診点は、成田夬助という人が発表しました。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
撮診点とは、
成田夬助(ナリタカイスケ)により発表された「内臓体壁反射」による反応点のことです。
皮膚をつまみながら、圧をかけ、知覚の異常の有無を調べます。
内臓ー体表反射がこれにあたります。
体性ー運動反射とは、伸張反射などの腱反射がそれにあたります。
体性ー内臓反射とは、自律神経による内臓における反射経路で、
対光反射や、射乳反射、体温調節反射、唾液分泌反射などがあります。
正解です。
内臓ー内臓反射とは、頸動脈洞や大動脈弓における圧受容器反射や、消化管における自律神経反射、排便や排尿の反射などがあります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問107)へ
第30回(2022年) 問題一覧
次の問題(問109)へ