あん摩マッサージ指圧師 過去問
第30回(2022年)
問109 (午後 問29)
問題文
ヘバーデン結節の局所に施術する手技として最も適切なのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師国家試験 第30回(2022年) 問109(午後 問29) (訂正依頼・報告はこちら)
ヘバーデン結節の局所に施術する手技として最も適切なのはどれか。
- 横手
- 二指軽擦
- 指頭叩打
- ろとう揉捏
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
へバーデン結節とは、
手指DIP関節の骨性の隆起を生じる変形性関節症で、屈曲変形を起こします。
指に対する揉捏法としては、母指と示指で行う二指軽擦法が適します。
因みに、ブシャール結節は、PIPの変形性関節症です。
横手とは、曲手の一種で、手掌の尺側面を使い、軽やかに回転させながら揉捏します。鳴骨の術とも呼ばれます。
適切です。
指頭叩打法とは、母指以外の四指の先端を使って叩打する手技になります。
ろとう揉捏とは、手掌を使って、船の櫓をこぐように揉捏する手技です。腹部や腰部など広い面に対する手技となります。
船の櫓とは、手漕ぎボートのオールやパドルとは漕ぎ方が違い、ひねりと回転を加えながら、押し引きして推進力を出す漕ぎ方をするもので、現在でも、東南アジアの村などで見ることができます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
へパーデン結節は、
指の第1関節が腫れたり変形したりする原因不明の疾患です。
横手は、主に手の小指側を施術部位に当て、
接した部分を軸として動かしながら振動を与える
あん摩の手技のひとつです。
軽擦は、手指を患部に密着させ、
軽い力でさする手技です。
二指軽擦では、母指と示指で挟んでさすります。
指や手首、足首などに対して行う手技ですので、
これが正解となります。
指頭叩打は、
四指の指頭で叩打する施術手技です。
頭部などに用います。
ろとう揉捏は、揉捏法のひとつで、
両手掌を重ね、船を漕ぐような動きで揉捏します。
腹部に用います。
手技は、患部に対して適切な方法を選択する必要があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
正解は2の二指軽擦です。
ヘバーデン結節は、指のDIP関節に腫れ・変形・痛みなどが出る疾患です。
よって、広範囲が対象の手技ではなく、細く狭い場所にも対応できる
手技を選びます。
各手技については次の通りです。
1.横手→開いた手の小指外縁を体表に当てて、
筋の走行に滑らすように前後に動かします。
2.二指軽擦→母指と示指で挟み軽擦する方法で、
手や足の指、前腕の外側など、母指と示指で挟める部位に行います。
3.指頭叩打→体表面を術者の手指でリズミカルに打ち叩く方法です。
4.ろとう揉捏→両手掌を重ねて、船の櫓を漕ぐような動きで、
主に腹部に対して行う方法です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問108)へ
第30回(2022年) 問題一覧
次の問題(問110)へ