あん摩マッサージ指圧師の過去問
第30回(2022年)
午後 問41
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師国家試験 第30回(2022年) 午後 問41 (訂正依頼・報告はこちら)
片麻痺により尖足がみられる患者に対して、筋緊張緩和を目的に施術する場合、最も適切な筋はどれか。
- 膝窩筋
- 前脛骨筋
- 第三腓骨筋
- 下腿三頭筋
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
尖足とは、足関節における底屈、屈曲の拘縮をいいます。そのため、踵が地面につけられなくなります。
原因として、麻痺性、痙直性、習慣性、先天性があり、このうち、片麻痺によるものは、痙直性に分類されます。
筋肉に対する治療としては、下腿三頭筋となるでしょう。アキレス腱の延長手術が行われることもあります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
正解は下腿三頭筋です。
×
膝窩筋の作用は、膝関節の屈曲です。
×
前脛骨筋の作用は、足関節の背屈と内反です。
×
第三腓骨筋の作用は、足関節の背屈と外反です。
○
片麻痺の場合、
下腿三頭筋が緊張することによって尖足となります。
下腿三頭筋は、腓腹筋とヒラメ筋からなっています。
腓腹筋の作用は、足関節の底屈と膝関節の屈曲です。
ヒラメ筋の作用は、足関節の底屈です。
以上より、下腿三頭筋が足関節の屈曲に作用しており、
施術目的に適切であると考えられます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
尖足とは、 錐体路障害によって足関節が底屈になった状態です。
足関節底屈で収縮する筋肉は、下腿三頭筋です。
よって、4番が正解となります。
他の選択肢の筋肉収縮の作用は次の通りです。
1.膝窩筋 → 膝関節の屈曲、内旋。
2.前脛骨筋 → 足の側屈、内反
3.第三腓骨筋 → 足の背屈、外反
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問40)へ
第30回(2022年)問題一覧
次の問題(問42)へ