あん摩マッサージ指圧師 過去問
第30回(2022年)
問123 (午後 問43)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師試験 第30回(2022年) 問123(午後 問43) (訂正依頼・報告はこちら)
- 鵞足炎
- モートン病
- オスグッド病
- シンスプリント
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
あん摩マッサージ指圧師試験 第30回(2022年) 問123(午後 問43) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
大腿四頭筋のストレッチが適応となるということは、
大腿四頭筋の拘縮か、牽引による疾患と推測できます。
鵞足炎では、縫工筋、薄筋、半腱半膜様筋腱をストレッチします。
モートン病では、足底筋や骨間筋などをターゲットにストレッチするとよいでしょう。
オスグットシュラッター病は、大腿四頭筋腱による、脛骨粗面の牽引が原因なので、これが正解となります。
シンスプリントは、ヒラメ筋や後脛骨筋による脛骨内側部への牽引が原因となります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
正解は3番です。
オスグット病は、スポーツなどで大腿四頭筋の過度の収縮の繰り返しにより、
脛骨粗面が強く引っ張られ、剥離骨折が起きます。
よって、大腿四頭筋のストレッチが適応となります。
その他の選択肢については、次の通りです。
1.鵞足炎 →、脛骨粗面内側の縫工筋、薄筋、半腱様筋の停止している箇所(鵞足部)が、
膝関節の曲伸や外側へひねる動作の繰り返しで炎症がおきる疾患です。
2.モートン病 → おもに足底の第3~4足趾間に
痺れや疼痛と言った神経症状をきたします。
4.シンスプリント → ランニングやジャンプなどの運動によって、
ヒラメ筋や後脛骨筋、長趾屈筋の筋肉や筋膜が繰り返し引っ張られ、
脛骨の骨膜が炎症を起こす疾患です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
正解はオスグッド病です。
×
鵞足炎では、多くが膝関節の内側の痛みを生じます。
鵞足は、縫工筋、薄筋、半腱様筋の腱が集まった部位です。
×
モートン病では、
第3〜4足趾間や、第2〜3足趾間にしびれや痛みを生じます。
特に第3〜4足趾間では、内側足底神経と外側足底神経が合流するため、
圧迫されやすいといわれています。
○
オスグット病では、
脛骨粗面にあたる膝蓋骨下部の腫れと痛みを生じます。
脛骨粗面は、大腿四頭筋の停止部であり、
その柔軟性の低下が発症に関与するといわれています。
そのため、治療と進行抑制を目的として、
大腿四頭筋の柔軟性を高めるストレッチが行われます。
×
シンスプリントとは、
脛骨周囲の骨膜が炎症を起こした状態で、
脛骨の前方内側に痛みを生じます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問122)へ
第30回(2022年) 問題一覧
次の問題(問124)へ