あん摩マッサージ指圧師の過去問
第31回(2023年)
午前 問33

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師国家試験 第31回(2023年) 午前 問33 (訂正依頼・報告はこちら)

機能血管と栄養血管による二重支配を受けている臓器はどれか。
  • 肝臓
  • 腎臓
  • 脾臓

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

機能血管とは、臓器が機能する為に必要な血管で、

栄養血管とは、臓器を栄養する為に必要な血管

のことです。

この機能血管と栄養血管の両方を持つことを、

「二重血管支配」といいます。

この二重血管支配の臓器としては、

心臓、肺、肝臓があり、

それぞれを見てみると、

心臓は、

機能血管が

「大動脈、肺動脈、上大静脈と下大静脈、肺静脈」

栄養血管が

「冠状動脈」

肺は、

機能血管が

「肺動脈、肺静脈」

栄養血管が

「気管支動脈」

肝臓は、

機能血管が

「門脈」

栄養血管が

「固有肝動脈」

となります。

他の臓器は、大体は、機能血管と栄養血管が

分かれずに、同じ血管が、機能を栄養の働きを担います。

参考になった数2

02

機能血管とは、呼吸や循環など、臓器として機能するために必要な血管のことです。

栄養血管とは、身体の臓器に栄養と酸素を送り届ける血管のことです。

二重(血管)支配とは、「機能血管と栄養血管に支配されている」ことを指します。

選択肢1. 脳

脳の栄養血管は内頚動脈と椎骨動脈の2つです。

選択肢2. 肝臓

肝臓の栄養血管は固有肝動脈で、機能血管は門脈です。

門脈は主に脾静脈、上腸間膜静脈、下腸間膜静脈で構成され、腸で吸収された栄養素を肝臓に送る血管です。

機能血管と栄養血管、二つの血管に支配されているといえるため、これが正解であると考えられます。

選択肢3. 腎臓

腎臓の腎動脈は、機能血管と栄養血管が同じです。

選択肢4. 脾臓

脾臓の脾動脈は、機能血管と栄養血管が同じです。

まとめ

二重支配を受けている臓器は、心臓、肺、肝臓です。

肺の栄養血管は気管支動脈、機能血管は肺動脈と肺静脈です。

心臓の栄養血管は冠状動脈、機能血管は上大静脈、下大静脈、肺動脈、肺静脈、大動脈です。

参考になった数1

03

機能血管は、

酸素以外の働きをする血管のことをいいます。

栄養血管は、

器官に酸素を供給する血管のことをいいます。

選択肢1. 脳

脳は、内頸動脈と椎骨動脈に栄養されています。

選択肢2. 肝臓

肝臓は、肝動脈により栄養されていますが、

機能血管として(肝)門脈があり、

腸で吸収した栄養分などを肝臓に送り込んでいます。

機能血管と、栄養血管により、

二重に支配されているといえますので、

これが正解であると考えられます。

選択肢3. 腎臓

腎臓には腎動脈が血液を送り込んでいます。

機能血管と、栄養血管は同じです。

選択肢4. 脾臓

脾臓には、脾動脈が血液を送り込んでいます。

機能血管と、栄養血管は同じ臓器です。

まとめ

機能血管と栄養血管の二重支配を受けている臓器は、

肝臓や肺、心臓です。

参考になった数0