あん摩マッサージ指圧師 過去問
第31回(2023年)
問54 (午前 問54)
問題文
DIP関節の変形性関節症はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師国家試験 第31回(2023年) 問54(午前 問54) (訂正依頼・報告はこちら)
DIP関節の変形性関節症はどれか。
- ボタン穴変形
- マレット変形
- ブシャール結節
- ヘバーデン結節
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
手指の変形性関節症で、DIP関節といえば、へバーデン結節です。
DIP関節の両側が腫れたり、骨棘が出現したりします。
また、PIP関節における同じような変形には、ブシャール結節があります。
MP関節の変形はほとんどありません。
一方で、マレット変形もPIP関節が、伸展できず屈曲したままになってしまう変形ですが、これは外傷によるもので、変形性関節症ではありません。
腱が断裂した腱性マレットと、
骨折による骨性マレットの2種類があります。
ボタン穴変形は、リウマチによるものが多いですが、外傷による腱断裂のものや、変形性関節症でも起こります。DIP伸展、PIP屈曲の変形を見ます。
DIP関節の変形関節症といえば、へバーデン結節の方が顕著に当てはまるため、これを選びます。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
変形性関節症は、加齢に伴う軟骨の変性により起こる変形です。
ボタン穴変形は、外傷やリウマチなどにより近位指節間関節(PIP関節)の屈曲と遠位指節間関節(DIP関節)の過伸展を呈するものです。
マレット変形は、外傷などにより遠位指節間関節(DIP関節)が曲がった状態のことです。
ブシャール結節とは、近位指節間関節(PIP関節)に生ずる変形性関節症のことです。
へバーデン結節とは、遠位指節間関節(DIP関節)に生じる変形性関節症のことです。なので、これが正解であると考えられます。
それぞれの変形の特徴をおさえておきましょう
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
DIP関節は、指の第1関節にあたります。
ボタン穴変形は、
DIP関節の過伸展とPIP関節の屈曲による
関節の変形です。
関節リウマチなどの際にみられます。
マレット変形は、DIP関節が屈曲し、
伸展できないことでおこっている変形です。
突き指などが原因となって生じます。
ブシャール結節は、
PIP関節に生じる腫れなどを伴う、
指の変形性関節症のひとつです。
ヘバーデン結節は、DIP関節に生じる、
指の変形性関節症のひとつですので、
これが正解であると考えられます。
ブシャール結節やへバーデン結節の原因は、
はっきりしていませんが、
40代以降の女性や手をよく使用する人に
好発するといわれています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問53)へ
第31回(2023年) 問題一覧
次の問題(問55)へ