あん摩マッサージ指圧師の過去問
第31回(2023年)
午後 問9
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師国家試験 第31回(2023年) 午後 問9 (訂正依頼・報告はこちら)
外邪とその性質の組合せで正しいのはどれか。
- 風邪 ――― 開泄性
- 寒邪 ――― 粘滞性
- 湿邪 ――― 収引性
- 火邪 ――― 昇散性
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
外邪にはそれぞれの特徴として性質というものがあります。
風邪には、
「開泄性」
これは、皮膚のバリアーが低下し、外邪の侵入を許してしまうというような性質です。
また、
「遊走性」
これは、症状の動きが早く、場所が変わったり、病状も悪化したり軽快したりと、変化しやすい性質のことです。
さらに、
「軽揚性」
これは、頭痛や顔面、上半身に症状の出やすい性質のことです。
寒邪では、
「寒冷性」
これは、手足が冷えるというようなそのままの意味です。
「凝滞性」
「吸引性」
これらは、気血の巡りの滞りによる、筋肉の引きつりや強張りなどが出やすい性質の意味になります。
熱邪
火邪
暑邪では、
「炎熱性」
「昇散性」
「炎上性」
これらは、発熱、ほてり、口喝、顔面紅潮、目の充血、口喝、熱中症などの症状を引き起こす性質ということです。
湿邪は、
「重濁性」
これは、頭重感やダルさなどの症状を引き起こす性質です。
「粘滞性」
これは、気血の流れが滞ることによる、しびれや関節痛などを引き起こす性質の事です。
「下注性」
これは、下半身の症状、下痢や下腿部のむくみなどを引き起こす性質です。
燥邪では、
「乾燥性」
これは、そのままの意味ですね。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
外邪は、体の外にあり、
体の中に侵入すると病気の原因となりうるものです。
開泄性とは、
皮膚の防御作用を低下させる性質のことです。
風邪の特徴のひとつですので、
これが正解であると考えられます。
寒邪の特徴は、寒冷性、凝滞性、吸引性です。
粘滞性は、湿邪の特徴のひとつです。
湿邪の特徴は、重濁性、粘滞性、下注性です。
収引性は、寒邪の特徴のひとつです。
火邪の特徴は、炎上性です。
昇散性は、暑邪の特徴のひとつです。
邪気の特徴について振り返っておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
6種類の外邪を総称して六淫といいます。
風邪は軽揚性、開泄性、遊走性が特徴です。なので、これが正解であると考えられます。
寒邪は寒冷性、凝滞性、吸引性が特徴です。粘滞性をもつのは湿邪です。
湿邪は重濁性、粘滞性、下注性が特徴です。収引性をもつのは寒邪です。
火邪は炎上性が特徴です。昇散性をもつのは暑邪です。
六淫とその性質は以下の通りです。
風邪:軽揚性、開泄性、遊走性、百病の長
寒邪:寒冷性、凝滞性、収引性
暑邪:炎熱性、昇散性、湿邪を伴う
湿邪:重濁性、粘滞性、下注性、脾を損傷しやすい
燥邪:乾燥性、肺を損傷しやすい
火邪:炎上性、気と津液を損傷する、生風、動血
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
第31回(2023年)問題一覧
次の問題(問10)へ