あん摩マッサージ指圧師 過去問
第31回(2023年)
問90 (午後 問10)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師国家試験 第31回(2023年) 問90(午後 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

表証でみられるのはどれか。
  • 頭痛
  • 口苦
  • 嘔吐
  • 眩暈

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

表証は、病気の位置により分類したもので、

病気が主として表にあるものをいいます。

発症が急で、症状の変化が早いことが特徴です。

選択肢1. 頭痛

頭痛は、表証を示す症状ですので、

これが正解であると考えられます。

選択肢2. 口苦

口苦は、表裏の間の証である、

半表半裏証を示す症状であると考えられます。

選択肢3. 嘔吐

嘔吐は、裏証を示す症状であると考えられます。

選択肢4. 眩暈

眩暈は、半表半裏証を示す症状であると考えられます。

まとめ

裏証は、外邪が体の深部に侵入するなどしており、

病気が主として裏にあるものです。

参考になった数2

02

病証が存在する部位で外感病の進行過程を弁別するものを表裏弁証といいます。外邪が人体に侵襲して、病態が体外に存在している段階が表証、深部に存在している段階を裏証と判断します。

選択肢1. 頭痛

頭痛は表証でみられる症状ですので、これが正解であると考えられます。表証とは、外邪が皮毛、口、鼻から体内に侵襲したときに起こる病証で、外感病の初期によく見られます。発病が急で、変化が早く経過が短いという特徴があります。

選択肢2. 口苦

口苦は胆の機能失調でよくみられる症状です。

選択肢3. 嘔吐

嘔吐は胃の機能失調でよくみられる症状です。

選択肢4. 眩暈

眩暈は胆の機能失調によりみられる病証です。

まとめ

弁証には、八鋼弁証、気血津液弁証、臓腑弁証、経絡弁証、六淫弁証、六経弁証、衛気営血弁証、三焦弁証などがあります。それぞれの特徴をおさえましょう。

参考になった数1

03

表証とは、

身体の浅い部分の病で、軽症であり、経過も短く治ります。

悪寒と発熱が同時に起こり、

くしゃみ、鼻水、鼻塞、

頭痛、咽頭痛、肩こり、関節痛

といった症状がみられます。

裏証

身体の深部の病で、重症であり、経過も長くかかります。

発熱と悪寒が交互におこり、

慢性疾患、眩暈、疲労、口が苦い、

下痢、便秘、腹部膨満感

ストレスや不安感などの複雑な症状も含まれます。

参考になった数1