過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

あん摩マッサージ指圧師の過去問 第31回(2023年) 午後 問13

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
腹証で、みぞおち(みずおち)の自覚的つかえをもたらすのはどれか。
   1 .
血の病変
   2 .
心の病変
   3 .
肝の病変
   4 .
腎の病変
( あん摩マッサージ指圧師国家試験 第31回(2023年) 午後 問13 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

0

腹診とは、腹部で行う診察法です。患者を仰臥位にし、足を伸ばした状態にして、検査者の手掌・指腹を用いて行われます。難行系腹診では、肝病は臍の左、心病は臍の上、脾病は臍、肺病は臍の右、腎病は臍の下に動気があり、ここを押すと硬いもしくは痛みがみられます。

選択肢1. 血の病変

血の病変では、お血の腹証として、小腹急結(少腹急結)があります。下腹部、左下腹部に抵抗や硬結・圧痛がみられます。

選択肢2. 心の病変

心の病変では、難行系腹診では、みぞおちにつかえる感じが生じる場合があります。また、傷寒論系腹診では、みぞおちが自覚的につかえるものを心下痞とよび、他覚的に硬く抵抗のあるものを心下硬と言います。なので、これが正解であると考えられます。

選択肢3. 肝の病変

肝の病変では、難行系腹診では左側腹部の硬さや圧痛がみられます。また、傷寒論系腹診では、季肋下部に充満感があり、肋骨弓の下縁に指を入れようとしても苦しかったり、圧痛があって入らないものを胸脇苦満と言います。

選択肢4. 腎の病変

腎の病変では、難行系腹診では下腹部の硬さや圧痛がみられます。また、傷寒論系腹診では、下腹部に力がなく、ふわふわとして知覚鈍麻があるものを小腹不仁と言います。

まとめ

難行系腹診(五臓診)と傷寒論系腹診(特定腹証)ともに証を立てる上で重要な要素です。それぞれの腹診の内容やポイントを押さえておくとよいでしょう。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

腹診は、切診のひとつで、

患者の腹部に触れてその様子を診察します。

選択肢1. 血の病変

血の病変では、

下腹部に圧痛がみられることがあります。

選択肢2. 心の病変

心の病変では、

自覚症状としてみぞおちにつかえる感じが

生じる場合がありますので、

これが正解であると考えられます。

選択肢3. 肝の病変

肝の病変では、

側腹部や季肋部に張りが見られることがあります。

選択肢4. 腎の病変

腎の病変がある場合、

臍下の腹壁の緊張が低下することがあります。

まとめ

腹診は、仰臥位で行いますが、足は伸ばした状態で行います。

0

腹診で診る主な症状としては、

心下痞硬(シンカヒコウ)

みぞおちの圧痛と抵抗、胸悶感

胃内停水

みぞおちの叩打で水の音がする

胸脇苦満

季肋部に指を入れると苦しい

小腹拘急

下腹部の過緊張

小腹不仁

下腹部に力がなく、張りがない

臍傍圧痛

臍周囲の圧痛

正中芯

腹部正中線上に索状硬結が触察できる

また、

腹診と臓腑との関連については、

心窩部は、心証

下腹部は、腎証

の2つは覚えておくと良いでしょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
このあん摩マッサージ指圧師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。