あん摩マッサージ指圧師の過去問
第31回(2023年)
午後 問47

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師国家試験 第31回(2023年) 午後 問47 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文で示す病証で募穴を用いて治療する場合、最も適切な組合せはどれか。
「78歳の男性。全身がだるく、腰が冷えて、力が入らない。食が細く朝方に下痢をする。舌苔は白、脈は沈遅を認める。」
  • 章門 ――― 京門
  • 章門 ――― 期門
  • 石門 ――― 期門
  • 石門 ――― 京門

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

12経絡に関連する募穴は、1つづつありますが、同じ経絡上にない経穴が募穴となっている場合もあるので、注意が必要です。

肝経→期門

心経→巨闕(任脈)

脾経→章門(肝経)

肺経→中府

腎経→京門(胆経)

心包経→檀中(任脈)

胆経→日月

小腸経→関元(任脈)

胃経→中脘(任脈)

大腸経→天枢(胃経)

膀胱経→中極(任脈)

三焦経→石門(任脈)

問題文の病証は、

「78歳の男性。全身がだるく、腰が冷えて、力が入らない。食が細く朝方に下痢をする。舌苔は白、脈は沈遅を認める。」

先ず、「だるさ」と「腰に力が入らない」ということから、腎の症状とみなし、

「食が細い」「下痢」ということから、脾胃と大腸の症状と考えられます。

さらに冷えがあることから、陽虚証と判断します。

一方、白苔は、

寒邪、湿邪によって起こる消化不良や、風邪、冷えによる症状で、気虚と捉えられます。

脈が沈遅とは、

沈脈の場合は、裏証で、病は深いとみなし、

逆に、浮脈の場合は、表証で、病は浅いとみなせます。

遅脈とは、虚寒証とみなし、

逆に、数脈(速い脈)は、実熱証のイメージを持つと良いでしょう。

以上のことを踏まえて、

選択肢の中にある募穴をみると、

章門は、脾の募穴

京門は、腎の募穴

期門は、肝の募穴

石門は、三焦の募穴

となっているので、

脾の章門と、腎の京門、を選べば正解となります。

参考になった数2

02

ポイントとして、全身のだるさ、腰が冷えて力が入らないというのは腎の症状であり、食が細く朝方に下痢をすることから脾の症状が疑われます。

舌苔が白ということは気虚の所見です。脈が沈ということは裏証、遅脈ということは、虚寒証であることが考えられます。

選択肢1. 章門 ――― 京門

章門は脾の募穴、京門は腎の募穴です。この症例は腎と脾の症状が認められているため、これが正解であると考えられます。

選択肢2. 章門 ――― 期門

章門は脾の募穴、期門は肝の募穴です。

選択肢3. 石門 ――― 期門

石門は三焦の募穴、期門は肝の募穴です。

選択肢4. 石門 ――― 京門

石門は三焦の募穴、京門は腎の募穴です。

まとめ

募穴については、以下の組合せをおさえる必要があります。

肝の募穴:期門

心の募穴:巨闕

脾の募穴:章門

肺の募穴:中府

腎の募穴:京門

心包の募穴:

胆の募穴:日月

小腸の募穴:関元

胃の募穴:中脘

大腸の募穴:天枢

膀胱の募穴:中極

三焦の募穴:石門

参考になった数0

03

症例の男性は、全身のだるさ、腰の冷えがあり、

力が入らないと訴えています。

また、食の細さと朝方の下痢があるとのことでした。

また、舌苔は白、脈は沈遅を認めるとのことから、

脾胃の機能低下が進行し、

脾陽虚となっている様子がうかがえます。

選択肢1. 章門 ――― 京門

章門は脾経の、京門は腎経の募穴です。

脾と腎は相剋関係にあり、

互いに影響を及ぼすことから、

これが正解であると考えられます。

選択肢2. 章門 ――― 期門

章門は脾経の、期門は肝経の募穴です。

選択肢3. 石門 ――― 期門

石門は三焦経の、期門は肝経の募穴です。

選択肢4. 石門 ――― 京門

石門は三焦経の、京門は腎経の募穴です。

まとめ

募穴は、多くの臓腑の気が集まるところです。

参考になった数0