あん摩マッサージ指圧師 過去問
第31回(2023年)
問135 (午後 問55)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師国家試験 第31回(2023年) 問135(午後 問55) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文で示す病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。
「47歳の男性。半年前から心配事が増えて陽萎となった。食欲不振、倦怠感、動悸を伴う。舌質は淡、舌苔は白、脈は沈細弱を認める。」
  • 腎陽を補う。
  • 瘀血を除く。
  • 湿熱を除く。
  • 心脾を補う。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

「47歳の男性。半年前から心配事が増えて陽萎となった。食欲不振、倦怠感、動悸を伴う。舌質は淡、舌苔は白、脈は沈細弱を認める。」

「陽萎」とは、EDの事で、臓腑の病証としては、肝か、腎か、脾の症状と考えられます。

「食欲不振」は、脾の運化作用の減退とみなせます。

「倦怠感」は、気虚、血虚の症状です。

「動悸」は、血虚の症状です。

舌質痰から、気虚、血虚

舌苔白から、寒証

沈細弱から、裏証、血虚、陽虚

以上を統合して得られる証は、心脾両虚となります。

参考になった数2

02

心配事による陽萎(ED)とは精の不足により生じ、食欲不振は脾の病証、倦怠感は気虚、動悸は血虚でみられます。

舌質淡は気血不足(気虚・血虚)、舌苔が白は寒証、脈が沈細弱は裏証・血虚・気血両虚が疑われます。以上のことから、心脾両虚が疑われます。

選択肢1. 腎陽を補う。

腎陽とは、腎精の一つであり、腎精から化生された原気による推動作用と温煦作用のことです。

選択肢2. 瘀血を除く。

瘀血とは、滞った血のことであり、固定痛や刺痛が特徴的です。血虚により血流量が減少し、血が滞るなどで生じます。

選択肢3. 湿熱を除く。

気滞により、津液を流通させることができなくなると痰湿が生じ、痰湿が体内に貯留すると熱化して湿熱となります。

選択肢4. 心脾を補う。

この症例は心脾両虚が疑われているため、これが正解であると考えられます。

まとめ

脾気虚により血を化生することができないことにより、心血が不足すると心脾両虚となります。

参考になった数0

03

症例の男性は、心配事が増え、

食欲不振、倦怠感、動悸を伴う

陽萎となっています。

選択肢1. 腎陽を補う。

腎陽を補うのは、腎陽が不足している場合です。

選択肢2. 瘀血を除く。

瘀血を除くのは、

瘀血による症状がみられている場合です。

選択肢3. 湿熱を除く。

湿熱を除くのは、

湿熱による症状がみられている場合です。

選択肢4. 心脾を補う。

症例の男性は、症状や

舌質は淡、舌苔は白、脈は沈細弱を認めていることから、

心脾両虚証であることが示唆されます。

心脾を補うことは、

治療方針として最も適切であり、

これが正解であると考えられます。

まとめ

陽委はE Dのことで、

心身の疲労や加齢などが原因となります。

参考になった数0