あん摩マッサージ指圧師の過去問
第32回(2024年)
午前 問20
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師国家試験 第32回(2024年) 午前 問20 (訂正依頼・報告はこちら)
食道について正しいのはどれか。
- 粘膜は単層円柱上皮からなる。
- 胸郭上口に生理的狭窄部がある。
- 後面に気管膜性壁が接する。
- 食道裂孔を迷走神経とともに通過する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題では、食道の構造および解剖学的特徴について問われています。
特に、食道の粘膜や周囲の構造、狭窄部の位置、迷走神経との関係などが問われています。
内臓の解剖学や消化器系について理解しましょう。
食道の粘膜は重層扁平上皮から構成されています。
重層扁平上皮は、機械的な摩擦に強く、食物が通過する際に保護の役割を果たします。
単層円柱上皮は、胃や腸などの消化管で見られる特徴です。
消化吸収に適していますが、食道では適応されていません。
この選択肢は不正解です。
食道には3つの生理的狭窄部があります。
・第一狭窄部
食道の入り口部分が第6頸椎部分
・第二狭窄部
気管支が交差する部分が第4~5胸椎部分
・第三狭窄部
食道裂孔部分が第4~5胸椎部分
胸郭上口には位置していないので不正解です。
食道の後面には脊椎が接しています。
気管膜性壁は食道の後面ではなく前面に接しています。
この選択肢は誤りです。
食道は、横隔膜の食道裂孔を通過して腹腔に入ります。
この際、迷走神経も一緒に食道裂孔を通過します。
迷走神経は、消化管の運動や分泌に関与する重要な神経です。
この選択肢が正解です。
この問題では、食道の生理的狭窄部や周囲の解剖学的関係、神経の分布などが問われました。
食道の解剖的な特徴を理解しておくことは、消化器系疾患の診断や治療において重要になります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
食道については、先ず
長さが25㎝で、C6からT11の高さに位置し、
気管の背側にあります。
そして、狭窄部位が3か所あり、
・食道起始部C6
・気管分岐部T5
・横隔膜貫通部T10
となっています。
上半分が骨格筋で、
下半分が平滑筋となっていて、
輪状咽頭筋によって、絞められています。
粘膜は、重曹扁平上皮です。
食道裂孔を通るのは、
食道
迷走神経
左横隔神経
です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
食道と聞いて粗方の解剖的な知識を思い浮かべましょう。
神経、位置関係、関係してくる組織など、、、。思い出した知識が設問に当てはまるか、問題を見てみましょう。
食道の粘膜は比較的丈夫で滑らかな重層扁平上皮細胞からなり、食べ物をスムーズに通したり、食道が傷つかないように守る役割があります。
狭窄部は3か所あります。
第一狭窄部:食道の入り口部分が第6頸椎部分
第二狭窄部:気管支が交差する部分が第4~5胸椎部分
第三狭窄部:食道裂孔部分が第4~5胸椎部分
に位置します。
気管膜性壁とは気管の後面に位置するため、食道の後面ではありません。
正しいです。
迷走神経は、気管支と心臓の後ろを通り食道の外側に出ます。
食道の下端に行くに従って
左迷走神経は食道の前面
右迷走神経は食道の後面
に沿って走行し、食道とともに横隔膜の食道裂孔を通って腹腔に入ります。
「狭窄部はがんが起きやすい部分」「神経は食道だけじゃなく頭痛とも関連がある」など単体で分けで覚えるだけでなく、つながりも利用しておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
第32回(2024年)問題一覧
次の問題(問21)へ