あん摩マッサージ指圧師の過去問
第32回(2024年)
午前 問21
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師国家試験 第32回(2024年) 午前 問21 (訂正依頼・報告はこちら)
肝臓について正しいのはどれか。
- 肝冠状間膜により右葉と左葉に分かれる。
- 肝鎌状間膜は肝円索を包む。
- 肝静脈は小網内を通る。
- 下面に無漿膜野がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
肝臓は、
上面が横隔膜に接していて(無漿膜野)、
下面には、方形葉と尾状葉があり、中央に肝門ががあります。
そして、
肝鎌状間膜(肝円索や結合組織の膜)によって、右葉と左葉に分けられ、
右葉が大きく、左葉が小さくなっています。
因みに、肝門には、
固有肝動脈と、門脈、肝管が通り、
固有肝動脈は、腹部大動脈から腹腔動脈、総肝動脈を通って、固有肝動脈となります。
門脈には、上腸間膜静脈、下腸間膜静脈、脾静脈からの血液を集めた栄養豊富な血液が送られます。
肝管は総肝管となり、胆のう管と合流した後に、
総胆管となって、十二指腸乳頭に繋がります。
肝冠状間膜は、肝蔵の上面と後面を覆う膜になります。
小網は、肝蔵下面を覆う腹膜で、胃と十二指腸へ繋がっています。
肝静脈は、肝蔵上部から出て、下大静脈に接続します。
無漿膜野は上面です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
この問題は、肝臓の解剖学的特徴に関する内容です。
肝臓の構造や周辺の間膜、血管の走行などが問われています。
肝臓の位置だけでなく、細かい解剖の特徴を理解しましょう。
肝臓の右葉と左葉を分けるのは肝鎌状間膜です。
肝冠状間膜は肝臓を横隔膜に固定する役割を果たしています。
肝臓の上部に位置しますが、右葉と左葉の分岐には関与しません。
この選択肢は不正解です。
肝鎌状間膜の下部には、胎児期に臍静脈だった肝円索が含まれています。
肝円索は、臍静脈が閉鎖された後の痕跡です。
肝臓の左葉と右葉の境界付近に存在しています。
この選択肢が正解です。
肝静脈は肝門脈とは異なり、小網内を通りません。
肝静脈は、肝臓から血液を直接下大静脈に戻す血管です。
小網(胃と肝臓を結ぶ膜)とは関係がありません。
この選択肢は不正解です。
肝臓の無漿膜野(裸区)は肝臓の後面に位置します。
この部分は横隔膜と直接接触しており、腹膜に覆われていないため無漿膜野と呼ばれます。
その位置は肝臓の下面ではなく後面です。
この選択肢は不正解です。
この問題では、肝臓の解剖学的な位置関係や構造が問われました。
特に、間膜や血管の役割、そして肝臓の表面構造に関する知識が重要です。
解剖学的な理解を深めておくことで、臨床的な問題にも対処できるようになります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
肝臓は解毒作用、体の代謝、そして胆汁の生成をするなどたくさんの働きをします。
肝臓だけでなく他の内臓の解剖も知っておくと体の異変が起きた場合、体のどこが問題になっているか判断し、対応できるようになります。
解剖学的に右葉、左葉に分ける線は肝鎌状間膜となります。
間違いやすい部分としてカントリー線というものがあり、この線は外科的に肝臓を右葉、左葉を分ける線です。
また、肝冠状間膜は肝臓を被う腹膜が、横隔膜を被う腹膜に移行するところとなります。
正しいです。
肝円索とは、ひも状の組織で肝門(臍と肝臓の下にある)をつないでいます。
肝臓の上面には肝鎌状間があり、その前面に肝円索が張り付いています。
小網とは肝臓の下に位置し、肝静脈は肝臓の上を、肝動脈は肝臓の下を通るのでこの答えは肝動脈になります。
無漿膜野とは肝臓が腹膜に覆われておらず、横隔膜と直接接しているところです。
位置関係は肝臓の上面に位置し、選択肢の文章とは逆であることがわかります。
内臓からの病気は重篤化したり、医師の指示のもと治療を行わなければいけない場合も多々あります。
患者さんから症状を聞いて内臓からの問題であるか、そうでないのかをしっかり把握し対応するため、各臓器の仕組みや作用なども覚えておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
第32回(2024年)問題一覧
次の問題(問22)へ