あん摩マッサージ指圧師 過去問
第32回(2024年)
問65 (午前 問65)
問題文
サルコペニアの診断基準はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
サルコペニアは、骨格筋量の減少と身体機能低下を主徴とする症候群で、加齢に伴うものと、運動・栄養・疾患などに伴うものとがあります。
サルコペニアは骨格筋量の低下に伴い生じるので、これが正解であると考えられます。
BМIは肥満の診断基準になります。
骨密度は骨粗しょう症の診断基準になります。
認知機能の障害は認知症の診断に用いられます。
身体機能低下に対して各々の要因へアプローチを行う重要性が検討されています。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
サルコペニアは、
加齢に伴い、骨格筋量が減少し、
筋力や身体機能が低下している状態です。
サルコペニアの診断にあたり、
骨格筋量を測定します。
骨格筋量は、サルコペニアの
診断基準であるといえますので、
これが正解であると考えられます。
BMI(Body Mass Index)は、
体重と身長から算出され、
肥満の程度を評価する際に用いられます。
骨密度は、
骨の単位面積当たりの骨塩量で算出され、
骨粗鬆症の早期発見などに用いられます。
認知機能は、
理解や判断などの知的機能を指し、
認知症診断の際などに
その評価が行われます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
この問題は、サルコペニアの診断基準について理解しているかを問うものです。
サルコペニアとは、加齢に伴う骨格筋量の減少と筋力低下を特徴とする症候群です。
そのため、骨格筋量の減少と筋力低下を定量的に示すことができる項目が正解となります。
サルコペニアの診断基準の一つに骨格筋量の評価が含まれます。
筋肉量の減少がサルコペニアの主要な特徴です。
この選択肢が正解です。
BMI(ボディマス指数)は、体重と身長の関係から肥満や痩せの度合いを示す指標です。
サルコペニアの診断基準には含まれません。
BMIは筋肉量や筋力の評価とは直接関係がないからです。
この選択肢は不正解です。
骨密度は、骨の強度や骨折リスクを評価するための指標です。
主に骨粗鬆症の診断に用いられます。
サルコペニアの診断には直接関与しません。
この選択肢は不正解です。
認知機能は、認知症や軽度認知障害などの評価に用いられます。
筋肉量や筋力の低下とは直接的な関連はありません。
この選択肢は不正解です。
サルコペニアの診断基準に正しいのは骨格筋量です。
サルコペニアは加齢に伴う骨格筋量の減少と筋力低下を特徴とします。
そのため、骨格筋量の評価が診断基準として重要です。
BMI、骨密度、認知機能はそれぞれ異なる健康指標でサルコペニアの診断には含まれません。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問64)へ
第32回(2024年) 問題一覧
次の問題(問66)へ