あん摩マッサージ指圧師 過去問
第32回(2024年)
問68 (午前 問68)
問題文
高次脳機能障害はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
高次脳機能とは、言語、更衣、認知、記憶、注意、判断など主として連合野皮質によって営まれる機能のことです。高次脳機能障害は、脳血管症癌や変性疾患、頭部外傷などにより、失語、失行、失認、記憶障害、注意障害をきたしている状態です。
失調とは調和がとれなくなることを指す言葉で、運動失調は動きの協調性が悪く運動が円滑にできない状態です。
失認とは、視覚、聴覚、味覚、嗅覚、体性感覚など、その感覚自体の異常がなく、注意や知能といった一般的な精神機能が保たれているにもかかわらず、太衝を認知できないことをいいます。高次脳機能障害の症状の1つですので、これが正解であると考えられます。
片麻痺は一側の上下肢の麻痺のことです。
てんかんは、大脳皮質ニューロンの異常な興奮によるけいれんなどの発作症状を反復する、慢性の中枢神経疾患です。
高次脳機能障害の症状で多いのは認知症や失語です。失語の種類などは重要なので復習しておきましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
この問題は、高次脳機能障害で出現する典型的な症状を特定することが求められています。
高次脳機能障害は、認知機能や行動、感情に影響を及ぼす脳の機能障害を指します。
選択肢の中から上記症状に該当するものを選ぶ必要があります。
失調は、運動の調整がうまくできなくなる状態を指します。
主に小脳の障害によって起こります。
これは運動機能の問題であり、高次脳機能障害とは異なります。
この選択肢は不正解です。
失認は、視覚、聴覚、触覚などの感覚が正常であるにもかかわらず、それを認識する能力が失われる状態です。
これは高次脳機能障害に含まれます。
これが正解です。
片麻痺は、脳卒中などにより体の片側の運動機能が失われる状態です。
これは運動機能の問題であり、高次脳機能障害には含まれません。
この選択肢は不正解です。
てんかんは、脳の電気的活動の異常による発作を特徴とする疾患です。
これは脳の全般的な機能障害が示唆されます。
高次脳機能障害とは異なります。
この選択肢は不正解です。
高次脳機能障害に該当するのは失認です。
失認は、感覚情報を認識する能力の障害です。
代表的な高次脳機能障害は以下の通りです。
記憶障害
新しい情報を覚えられない、過去の記憶を思い出せない
注意障害
集中力が続かない、注意が散漫になる
遂行機能障害
計画立てや問題解決が困難、目標に向かって行動できない
失語症
言葉の理解や表現が難しい、話すことや書くことが困難
失行症
運動機能は正常だが、目的の動作ができない
失認症
視覚や聴覚は正常だが、物や音を認識できない
社会的行動障害
社会的なルールを守れない、感情のコントロールが難しい
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
高次脳機能障害とは、
脳の一部を損傷したために思考や記憶など、
脳機能の一部に
障害が起きている状態です。
失調とは、
ある機能の調整がうまくいかない状態です。
運動失調では、
随意運動がスムーズに行えない状態と
なっており、
ものを取ろうとしても、
その距離感が測れず
目標物を撮り損ねてしまう
測定障害などがみられます。
失認とは、視力などの感覚に
問題はないにもかかわらず、
知っているものを見聞きしても
それが何かわからない状態です。
高次脳機能障害の症状のひとつですので、
これが正解であると考えられます。
片麻痺は、脳梗塞などに伴う
脳の血流障害により、
一側性にみられる上下肢の麻痺です。
てんかんは、
脳の神経細胞の異常な電気活動により、
体の一部が固くなる、
意識を失うなどの症状を
繰り返し生じる病態です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問67)へ
第32回(2024年) 問題一覧
次の問題(問69)へ