あん摩マッサージ指圧師 過去問
第32回(2024年)
問133 (午後 問53)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師試験 第32回(2024年) 問133(午後 問53) (訂正依頼・報告はこちら)
- 辛味
- 甘味
- 酸味
- 苦味
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
あん摩マッサージ指圧師試験 第32回(2024年) 問133(午後 問53) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
乾燥での肌荒れ、咳、疲れやすさといった症状から、機能が低下している臓腑は肺だと考えられます。
五味の辛に相当する臓腑は肺です。
なので、これが正解であると考えられます。
五味の甘に相当する臓腑は脾です。
五味の酸に相当する臓腑は肝です。
五味の苦に該当する臓腑は心です。
肺の宣発、粛降、主気といった生理作用が障害されることで生じます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
この問題は、乾燥による肌荒れ・咳・疲労感を訴える患者に対してどの五味を摂取すれば臓腑の機能を改善できるかを問うものです。
中医学の観点から、五味の特性を理解していないと正解を選ぶことができません。
五味の効果は全て確実に覚えておきましょう。
辛味は、発汗を促して表面の邪気を発散させる効果があります。
特に、風寒の邪気を散らす作用があり、肺の機能を助けることができます。
乾燥して咳が出るといった症状に対しては、辛味が適しています。
この選択肢が適切です。
甘味には、緩和作用があり、体を穏やかにする効果があります。
また、気を補い、潤いを与える作用があります。
しかし、主に脾を補うとされていて乾燥や咳といった肺の症状に対しては、辛味の方が適切です。
この選択肢は不適切です。
酸味は収斂作用があって唾液の分泌を抑える効果があります。
しかし、乾燥による症状を直接改善するには適していません。
酸味は収斂作用が強く、乾燥をさらに助長する可能性があるため、この場合は適切ではありません。
苦味は清熱燥湿作用があります。
熱を冷ます効果がありますが、乾燥による症状には適していません。
また、苦味は湿気を取り除く効果があり、乾燥を悪化させる可能性があります。
対象患者には適切ではありません。
辛味には発散作用があり、肺機能をの改善効果が期待できます。
五味の効果を正しく理解しておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
五味とは、酸味・塩味・甘味・辛味・苦味のことです。
辛味は発汗を促し、風邪の症状改善に役立ちます。
他にも肺の機能を助ける作用があります。
咳が乾燥由来のものであれば辛味の処方が適しています。
よって正解です。
甘味は脾臓とのかかわりが深く、滋養強壮に関与します。
消化器の不調や体力低下に処方されます。
よって不正解です。
酸味は血気の循環を改善し、肝臓の働きを助けます。
不安や緊張を和らげ、リラックス効果を発揮します。
よって不正解です。
苦味には解毒作用があり、生薬などがこれに含まれます。
身体の解熱や炎症を抑えるために利用されます。
よって不正解です。
五味を利用して体の様々な不調を改善できる可能性があります。
適切に症状を理解して、処方やアドバイスをできるようにしておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問132)へ
第32回(2024年) 問題一覧
次の問題(問134)へ