あん摩マッサージ指圧師 過去問
第32回(2024年)
問147 (午後 問67)
問題文
次の文で示す症例について、問いに答えよ。
「25歳の女性。主訴は便秘。3か月前に事務職から営業職に配置転換となった。外出や移動でトイレの利用が制限され、便意があっても我慢することが増えた。」
病態として最も適切なのはどれか。
「25歳の女性。主訴は便秘。3か月前に事務職から営業職に配置転換となった。外出や移動でトイレの利用が制限され、便意があっても我慢することが増えた。」
病態として最も適切なのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師国家試験 第32回(2024年) 問147(午後 問67) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文で示す症例について、問いに答えよ。
「25歳の女性。主訴は便秘。3か月前に事務職から営業職に配置転換となった。外出や移動でトイレの利用が制限され、便意があっても我慢することが増えた。」
病態として最も適切なのはどれか。
「25歳の女性。主訴は便秘。3か月前に事務職から営業職に配置転換となった。外出や移動でトイレの利用が制限され、便意があっても我慢することが増えた。」
病態として最も適切なのはどれか。
- 腹圧の低下
- 直腸知覚閾値の低下
- 蠕動運動の減弱
- 排便反射の減弱
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
結腸から送られた直腸内の便量が増加して直腸内圧が高まり、直腸壁を伸展させます。この刺激は骨盤神経を介し仙髄の排便中枢と大脳に伝わります。排便中枢は直腸の強い収縮を起こし、大脳は腹筋の収縮、肛門括約筋の弛緩が引き起こします。この排便反射の流れのいずれかに障害が起こると便秘となります。
腹筋力の低下により排便時に腹圧が十分でなく便秘となることがあります。
高齢者などでは、直腸の知覚閾値の低下による便秘がみられることがあります。
麻痺性イレウスなどでは、蠕動運動の減弱が起こり便秘となることがあります。
度重なる排便刺激の無視により、排便反射が低下することがあります。なので、これが正解であると考えられます。
便秘には機能性便秘と器質性便秘とがあります。器質性便秘には原因疾患の治療が必要です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
この問題では、便秘の原因を理解して最も適切な病態を特定することが求められます。
特に、便意を我慢することでどんな影響が生じるかを考慮することが重要です。
腹圧の低下が便秘の原因となることがあります。
しかし、今回の症例では便意を我慢することが主な問題です。
そのため、腹圧の低下が直接関係するとは考えにくいです。
よって、この選択肢は不適切です。
直腸知覚閾値の低下は、直腸に便が溜まっても便意を感じにくくなる状態を指します。
今回の症例では「便意を感じているが我慢している」ことから知覚閾値の低下とは関係がありません。
よって、この選択肢は不適切です。
蠕動運動の減弱は、消化管の動きが鈍くなることで便秘を引き起こす状態です。
便意を我慢することで蠕動運動が減弱するわけではありません。
この選択肢は不適切です。
排便反射の減弱は、便意を我慢し続けることで排便反射が鈍くなって便秘を引き起こす状態を指します。
今回の症例では、便意を感じても我慢することで排便反射が減弱していると考えられます。
よって、この選択肢が最も適切です。
便意を感じても我慢することが増えたことが原因で生じる病態として最も適切なのは「排便反射の減弱」です。
これは、便意を繰り返し我慢することで排便反射が鈍くなり、便秘が生じるという状態を表しています。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
この設問では
すべての選択肢で便秘が現れる可能性がありますが
患者さん本人の状況、訴えに合った選択肢を選ぶことが重要となります。
腹圧の低下でも便秘の可能性がありますが
便意を我慢することで直接的に腹圧が低下することは考えにくいです。
よって不正解です。
排便をする場合
排泄物が溜まってくると直腸内圧が亢進して刺激され便意をもよおします。
直腸知覚閾値が低下する原因は老化などの場合が多いので
今回の状況に合わないことから不正解です。
腸が蠕動運動を行うことで便が移動し排便へとつながります。
減弱すると便秘につながりますが
便意を我慢してもこの蠕動運動が減弱する可能性は低いです。
よって不正解です。
1日に1,2回程度しか起こらない大腸での大蠕動の際に
強い便意をもよおします(排便反射)。
この際に便意を我慢してしまうと
排泄物からの水分を大腸で余分に吸収してしまい
便が硬くなり便秘になりやすくなります。
よって正解です。
便秘は複数の原因があり
何が問題となっているか聞き取ることが重要となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問146)へ
第32回(2024年) 問題一覧
次の問題(問148)へ