あん摩マッサージ指圧師 過去問
第32回(2024年)
問149 (午後 問69)
問題文
母指を強く体表に当てる曲手はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
曲手はあん摩の複合手技で、車手、挫手、突手、横手、柳手、頭の曲手、耳鐘の手、雷手があります。
車手は、四指の指頭を体表面に接し、指節間関節を屈曲させ転がし背面を当てることを繰り返す手技です。
突手は、伸ばした四指の指端で、垂直に体表を突き、すばやく屈曲させる手技です。
挫手は、母指または四指の指頭を体表に当て屈曲させ転がし、遠位指節間関節の背側を体表に当てることを繰り返す手技です。
母指を用いるものは母指挫きと言います。なので、これが正解であると考えられます。
横手は、体表に当てた小指側の縁を前後にすばやく動かす手技です。
その他の曲手は以下の通りです。
柳手:小指球を体表に当て、しなやかに叩打する手技です。
頭の曲手:片方の手掌を頭の上に当て、もう一方の手の肘を乗せ振動を伝える手技です。
耳鐘の曲手:両示指を耳孔に入れ、中指と母指をはじいた響きを耳の中に伝える手技です。
雷手:片方の手を握り小指側を体表に当て、もう片方の手の中指を、握った手の中に入れ振動させながら移動させる手技です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
曲手とはあん摩マッサージのもとになったものと言われています。
手技方法には数種類あり
手法を覚えておくことで正しい治療が可能です。
体表で指を転がしローラーのように動かす手法です。
よって不正解です。
指先でたたくようにして手技する方法です。
よって不正解です。
挫手は母指が体表に触れたら強く押すような手技です。
よって正解です。
開いた手の小指側を当てて
揉むように手根を前後に動かす手技です。
よって不正解です。
数多くの手技方法があり
ほぐす場所や体の状態によって手法を選択する必要があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
この問題のポイントは、あん摩マッサージ指圧の手技に関する基礎知識を問うものです。
各手技の特徴を理解し、適切な手技を選ぶことが求められます。
車手は掌を回転させるようにして行う手技です。
圧力を加えるというよりも回転による刺激を与えることが主な目的です。
したがって、母指を強く体表に当てる手技ではありません。
この選択肢は不適切です。
突手は拳を作って指の関節部分を用いて体表を突くようにする手技です。
力強い刺激を与えることができる手技ですが、母指を強く体表に当てる手技ではありません。
よって、この選択肢は不適切です。
挫手は、手掌または指を用いて体表を押しつぶすように圧を加える手技です。
母指を使う場合もありますが、「強く体表に当てる」というよりは、全体的に圧力を加えることが主な目的です。
よって、この選択肢は不適切です。
横手は、母指を用いて強く圧を加える手技です。
母指を体表に当ててその圧力を強く押し込むように行います。
問題文と合致するので、この選択肢が正解です。
正解は横手です。
深部にある筋肉に刺激を与えるときなどに用いられる手技です。
他の選択肢の特徴も覚えておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問148)へ
第32回(2024年) 問題一覧
次の問題(問150)へ