あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問80 (午前 問80)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問80(午前 問80) (訂正依頼・報告はこちら)

次の症例について、問いに答えよ。
「80歳の男性。毎日40本の喫煙を60年続けている。咳、痰、労作時の息切れを訴えている。胸部エックス線検査では胸水や腫瘤陰影は認めない。」

感冒に罹患後、熱はないが呼吸困難が悪化した。また、経皮酸素飽和度の低下を認めた。最も有効な対応はどれか。
  • 経過観察する。
  • 消炎鎮痛薬を投与する。
  • 副腎皮質ステロイド薬を投与する。
  • 気管挿管を行う。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

副腎皮質ステロイド薬を投与する のが最も有効です。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)がかぜをきっかけに息苦しさを急に悪化させた状態を「急性増悪」と呼びます。

短期間の全身性ステロイドは炎症をしずめ、呼吸機能の回復を早める標準治療です。

 

選択肢1. 経過観察する。

増悪を放置すると低酸素が進み、入院や人工呼吸が必要になる危険があります。

何もしない選択は適切ではありません。

選択肢2. 消炎鎮痛薬を投与する。

解熱や痛み止めは熱や胸痛を抑えるだけで、気道の炎症や気流制限は改善しません。COPD増悪の中心治療にはなりません。

選択肢3. 副腎皮質ステロイド薬を投与する。

急性増悪では気道が強く炎症を起こし、痰も増えます。

5〜7日程度の経口または点滴ステロイドは炎症を早く抑え、息切れの回復と入院期間短縮に効果があると確立されています。最優先の対応です。

選択肢4. 気管挿管を行う。

意識低下や二酸化炭素の上昇が著しいときは必要ですが、熱がなく自力呼吸は保たれている段階でいきなり挿管するのは過剰です。

まとめ

COPD患者がかぜ後に息切れと酸素低下を来したら急性増悪を疑い、短期ステロイド投与が第一選択です。

必要に応じて吸入β2刺激薬や抗菌薬、酸素投与を追加し、重症化を防ぎます。

 

参考になった数0