あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問79 (午前 問79)
問題文
次の症例について、問いに答えよ。
「80歳の男性。毎日40本の喫煙を60年続けている。咳、痰、労作時の息切れを訴えている。胸部エックス線検査では胸水や腫瘤陰影は認めない。」
次に行うべき検査はどれか。
「80歳の男性。毎日40本の喫煙を60年続けている。咳、痰、労作時の息切れを訴えている。胸部エックス線検査では胸水や腫瘤陰影は認めない。」
次に行うべき検査はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問79(午前 問79) (訂正依頼・報告はこちら)
次の症例について、問いに答えよ。
「80歳の男性。毎日40本の喫煙を60年続けている。咳、痰、労作時の息切れを訴えている。胸部エックス線検査では胸水や腫瘤陰影は認めない。」
次に行うべき検査はどれか。
「80歳の男性。毎日40本の喫煙を60年続けている。咳、痰、労作時の息切れを訴えている。胸部エックス線検査では胸水や腫瘤陰影は認めない。」
次に行うべき検査はどれか。
- MRI検査
- 呼吸機能検査
- 換気血流シンチグラフィ検査
- 呼吸器内視鏡検査
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
胸部エックス線で大きな影や胸水がなく、長年の喫煙歴と「咳・痰・労作時息切れ」がそろえば、まず慢性閉塞性肺疾患(COPD)を疑います。診断・重症度判定に欠かせないのがスパイロメトリーなどの呼吸機能検査です。
肺実質や気管支を評価する目的では通常使われません。
COPDのスクリーニングにも向かないため優先度は低いです。
肺活量や1秒量を測り、1秒率の低下があれば閉塞性障害を確認できます。
症状と喫煙歴から最初に行うべき検査です。
肺血栓塞栓症などを疑うときの検査です。
COPDの初期評価としては過剰です。
気道腫瘍や出血源を直接見る検査で、胸部エックス線が異常なしの場合にすぐ行う必要はありません。
ヘビースモーカーで慢性的な咳と息切れがあるときは、まず呼吸機能検査で閉塞性障害の有無を調べるのが基本手順です。
他の画像・内視鏡検査は所見や必要性を検討してから追加します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問78)へ
第33回(2025年) 問題一覧
次の問題(問80)へ