あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問78 (午前 問78)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問78(午前 問78) (訂正依頼・報告はこちら)

次の症例について、問いに答えよ。
「78歳の男性。右利き。右片麻痺を生じ救急搬送。左中大脳動脈領域の脳梗塞と診断され保存加療を受けた。発話は流暢だが、内容が意味をなさなかった。」

早期運動療法を開始するにあたり、アンダーソン・土肥の基準に従って訓練を行わない方がよいのはどれか。
  • 収縮期血圧180mmHg
  • 拡張期血圧110mmHg
  • 脈拍数130回/分
  • 呼吸数12回/分

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

アンダーソン・土肥の基準とは

リハビリなどの機能訓練において患者様や利用者様の体調面を考慮して

運動負荷や強度の調整を行うべき指標について明記したもので

「運動を行わない方が良い」「途中で中止すべき」「運動一時中止後に回復を待って再開」の3パターンがあります。

機能回復訓練やリハビリはできるだけ行った方がいいものではありますが

その中でも患者様の体調や様子の変化に応じて対応していかなくてはなりません。

選択肢1. 収縮期血圧180mmHg

運動を中止すべき基準は

収縮時血圧200mmHg以上となります。

よって✕です。

選択肢2. 拡張期血圧110mmHg

運動を中止すべき拡張期血圧の指標は

120mmHg以上となるため✕です。

選択肢3. 脈拍数130回/分

脈拍数が120回/分を超えると運動中止すべきと言われています。

よって〇です。

選択肢4. 呼吸数12回/分

呼吸数についての明記はないので✕です。

しかし、酸素飽和度(SpO2 90%以下)を観察しておく必要があります。

また運動前の動機や息切れ、運動中の息切れなどは気を付けて観察し

リスク管理に留意しなければなりません。

まとめ

機能回復訓練は脳卒中の急性期や心・呼吸疾患などを患ってしまった方が

動かしにくくなってしまった体をまた動かす、機能を落とさないために実施するものですが

リスク管理を怠ると脳卒中や心・呼吸器疾患が再発や別の疾患を併発してしまう可能性も頭に入れて

回復訓練のサポートをしていかなくてはなりません。

参考になった数0

02

脈拍数130回/分 は、アンダーソン・土肥の生体モニタリング基準を超えているため、早期運動療法は見合わせます。同基準ではおおむね「脈拍 40–120回/分以内」を安全域としており、130回/分は上限を超えて循環系への負荷が大きいと判断されます。

 

選択肢1. 収縮期血圧180mmHg

基準の上限は 180 mmHg前後とされるため、上限値ちょうどは許容範囲内です。

運動中の血圧上昇を警戒しつつ慎重に開始できます。

選択肢2. 拡張期血圧110mmHg

拡張期の許容上限は 110 mmHg程度であり、110 mmHgはギリギリ許容範囲です。動態観察を続けながら実施可能です。

選択肢3. 脈拍数130回/分

安全域(40–120回/分)を超えています。

心拍応答がすでに高負荷を示しており、運動によるさらなる心拍上昇で虚血や不整脈を招く恐れがあるため、運動療法は避けるべきです。

選択肢4. 呼吸数12回/分

呼吸数の目安は 12–25回/分程度が安静時の許容範囲で、12回/分は下限付近ながら正常範囲内です。

まとめ

アンダーソン・土肥の基準は「血圧・脈拍・呼吸数などが一定範囲に収まっていること」を安全確認の条件とします。今回の数値では、脈拍130回/分だけが基準を超え、循環動態が安定していないため、早期運動療法は控える判断となります。

 

参考になった数0