あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問77 (午前 問77)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問77(午前 問77) (訂正依頼・報告はこちら)

次の症例について、問いに答えよ。
「78歳の男性。右利き。右片麻痺を生じ救急搬送。左中大脳動脈領域の脳梗塞と診断され保存加療を受けた。発話は流暢だが、内容が意味をなさなかった。」

本症例でみられる失語はどれか。
  • 全失語
  • 運動性失語
  • 感覚性失語
  • 伝導失語

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

ここでのポイントは”流暢に話せる”という状態です。

失語症の特徴を理解しておくことが重要となります。

選択肢1. 全失語

運動性失語と間隔性失語を合わせたような状態

この全失語だといわれています。

しかし、全失語では非流暢だとされているため✕です。

選択肢2. 運動性失語

運動性失語は言葉が理解できるが非流暢という特徴があります。

よって✕です。

選択肢3. 感覚性失語

感覚性失語は左側頭葉を障害されると起こり

会話が流暢だが意味をなさないという特徴があります。

よって〇です。

選択肢4. 伝導失語

伝導失語とは会話は流暢で理解も可能です。

しかし、言い直しや言い間違いが多くなるのが特徴と言われています。

よって✕です。

まとめ

失語症では害されている脳の部位により

理解力、発語力に違いが現れます。

特徴を理解しておくことが必要となります。

参考になった数0

02

感覚性失語
――流暢に話せるのに言葉の意味が伝わらず、相手の質問も的確に理解できない状態で、左側の側頭葉後部(ウェルニッケ野)を含む中大脳動脈後方領域の梗塞でよく起こります。

 

選択肢1. 全失語

話す・聞く・読む・書くすべてが著しく障害され、発話も流暢ではありません。

本症例の「流暢に話す」所見に合いません。

選択肢2. 運動性失語

言いたい内容は分かっていても口がうまく回らず単語が途切れ途切れになります。

発話が流暢ではないため本症例とは反対の特徴です。

選択肢3. 感覚性失語

声はすらすら出るものの語の選択が的外れで会話が通じにくく、相手の言葉の意味理解も低下します。提示された所見と一致します。

選択肢4. 伝導失語

流暢に話せて聞き取り理解も良好ですが、復唱が極端に苦手になります。

本症例では「内容が意味をなさない」と示されており、伝導失語の特徴とは異なります。

まとめ

左中大脳動脈の後部領域が傷つくと、意味理解の中枢であるウェルニッケ野が障害され、流暢だが内容に乏しい感覚性失語を生じます。他の失語型は発話が途切れる、復唱だけ苦手など特徴が異なるため、今回の症状に最も当てはまるのは感覚性失語です。

 

参考になった数0