あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問76 (午前 問76)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問76(午前 問76) (訂正依頼・報告はこちら)

次の症例について、問いに答えよ。
「24歳の女性。事務職。最近パソコンでキーボード入力やマウスのクリック動作が多くなり、右手示指と中指の先がしびれるようになった。右手関節橈背側の腫脹や圧痛はない。」

確定診断に用いる検査はどれか。
  • CT検査
  • MRI検査
  • 超音波検査
  • 末梢神経伝導速度検査

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

末梢神経伝導速度検査 が確定診断に最も適しています。

手根管症候群では正中神経の伝導が遅くなるため、この検査で異常が確認できます。

 

選択肢1. CT検査

骨や関節の構造を詳しく映しますが、神経の機能低下を直接測れないため確定診断には向きません。

選択肢2. MRI検査

腫瘍や椎間板の病変を調べるには有用ですが、手根管の中の神経伝導障害を評価する標準検査ではありません。

選択肢3. 超音波検査

手根管内で正中神経の腫れを見ることはできますが、神経機能を数値で示せないため補助的な位置づけです。

選択肢4. 末梢神経伝導速度検査

皮膚上から電気刺激を与え、正中神経の伝わる速さと振幅を計測します。

遅延や波形の低下があれば手根管症候群と診断でき、治療前後の比較にも使えるため確定検査として推奨されます。

まとめ

手根管症候群の最終的な診断は、神経の電気信号がどれだけ遅れているかを測る

 末梢神経伝導速度検査 が決め手になります。

画像検査は補助的情報として利用されますが、機能評価にはこの検査が欠かせません。

参考になった数1