あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問90 (午後 問10)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問90(午後 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文で示す経脈病証はどれか。
「のどの腫れ、難聴、耳鳴り、浮腫がみられる。」
  • 足の陽明経病証
  • 手の厥陰経病証
  • 手の少陽経病証
  • 足の少陰経病証

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

のどのはれ・難聴・耳鳴りはいずれも耳介をめぐり咽喉を通る手の少陽三焦経の経路上に現れやすい症状です。さらに三焦は水分代謝をつかさどるため、機能が乱れるとむくみ(浮腫)も起こります。この4徴をまとめて示すのが手の少陽経病証です。

 

選択肢1. 足の陽明経病証

胃経は顔や咽喉の腫れを起こすことはありますが、耳の難聴・耳鳴りとは結び付きにくく、水分調節による浮腫も特徴ではありません。

選択肢2. 手の厥陰経病証

手の厥陰は心包経で、胸痛や精神症状を主とし、耳鳴り・浮腫は一般的ではありません。

選択肢3. 手の少陽経病証

三焦経は指先から腕・肩を通り、首の側面で耳孔に入り咽喉を巡ります。そのため

・咽喉の腫脹痛

・難聴・耳鳴り

・水道失調による浮腫
が同時に現れやすく、設問の所見とぴったり一致します。

選択肢4. 足の少陰経病証

腎経は聴覚との関連が深いものの、経路が咽喉の外側を直接は通らず、腫れや浮腫は主徴になりません。

まとめ

耳と咽喉の症状が並び、水分代謝障害による浮腫を伴う場合は、水道を司る三焦(手の少陽経)の病変と考えるのが最も理にかないます。

参考になった数1