あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問124 (午後 問44)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問124(午後 問44) (訂正依頼・報告はこちら)

グラスピングテスト陽性患者で、罹患靱帯の緊張を緩めるのに効果的な筋はどれか。
  • 大腰筋
  • 大殿筋
  • 大内転筋
  • 大腿二頭筋

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

大殿筋をゆるめると、グラスピングテスト陽性の原因となる腸脛靱帯(ITB)の過緊張を効率よく和らげられます。

大殿筋は腸脛靱帯に強固につながっており、その張力源だからです。

選択肢1. 大腰筋

腰椎から小転子へ走る股関節屈筋で、腸脛靱帯とは連絡しません。

靱帯緊張の調整効果は期待できません。

選択肢2. 大殿筋

後方から腸脛靱帯に合流し、股関節伸展時に靱帯を強く張ります。

筋をほぐすとITBへの牽引が減り、グラスピングテストで誘発される膝外側痛が軽減します。

選択肢3. 大内転筋

恥骨・坐骨から大腿骨内側に付着する内転筋です。

ITBの張力と無関係です。

選択肢4. 大腿二頭筋

長頭は坐骨結節から腓骨頭へ走り、腸脛靱帯と直接つながらないため、靱帯緊張を下げる主役にはなりません。

まとめ

グラスピングテスト陽性=腸脛靱帯炎(ランナー膝)を示唆します。

腸脛靱帯の張力は大殿筋と大腿筋膜張筋によって左右され、そのうち選択肢に該当するのが大殿筋です。

大殿筋をリリースすると靱帯の摩擦と圧迫が減り、痛みの根本改善につながります。

参考になった数0