あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問152 (午後 問72)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問152(午後 問72) (訂正依頼・報告はこちら)
- 押圧に細かい振動を加える。
- 一点につき3~5秒ずつ押圧する。
- 強度を2段階、3段階に区切って押圧する。
- 一定限度まで押圧した後、急に離す。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正しいのは、強度を2段階、3段階に区切って押圧する です。
緩圧法は一気に深部へ押し込まず、圧の強さをいくつかの段階に分けて “ゆっくり深め、ゆっくり戻す” 手順で行います。
段階的に圧を変えることで組織への刺激が穏やかになり、過度な痛みや防御反射を起こさずに筋・結合組織をゆるめられます。
振動を伴うのは振圧法です。
緩圧法の特徴ではありません。
一定強度を保って止めるのは持続圧法に相当します。
圧強を段階づける緩圧法とは別の手技です。
緩圧法の典型的なやり方です。
軽圧 → 中圧 → やや強圧と分けて深め、同じように段階的に離圧します。
圧を急速に抜いて刺激を強めるのは急圧法の説明です。
緩圧法では離圧も穏やかに行います。
緩圧法は「圧を急激に変えない」「数段階に分けて深さを調整する」ことが最大の特徴です。
その操作を最も端的に表しているのが 『強度を2段階、3段階に区切って押圧する』 という記述になります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問151)へ
第33回(2025年) 問題一覧
次の問題(問153)へ