あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問157 (午後 問77)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問157(午後 問77) (訂正依頼・報告はこちら)

筋腱移行部の圧迫により筋緊張が軽減した。最も関与する反射はどれか。
  • 拮抗抑制
  • 自原抑制
  • 伸張反射
  • 屈曲反射

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

筋緊張がゆるむのは、自原抑制が働いた結果です。

筋腱移行部にあるゴルジ腱器官が強く刺激されると、その筋に対して抑制性の情報(Ib抑制)が脊髄に伝わり、同じ筋の収縮が弱まります。

 

選択肢1. 拮抗抑制

主働筋が収縮するとき、拮抗筋がゆるむ反射です。

刺激を受けた筋そのものではなく反対側の筋に作用します。

筋腱部を押して同じ筋がゆるむ今回の現象とは異なります。

選択肢2. 自原抑制

ゴルジ腱器官が興奮→同じ筋のα運動ニューロンを抑制する仕組みです。

筋腱移行部を圧迫するとまさにこの反射が起こり、筋緊張が下がります。

選択肢3. 伸張反射

筋紡錘が伸ばされたとき、その筋が瞬時に縮む反射です。

緊張はむしろ高まる方向に働くため、筋がゆるむ今回とは逆の効果になります。

選択肢4. 屈曲反射

痛刺激などで腕や脚を曲げて引き込む防御反射です。

局所の筋緊張調整とは目的も機序も違います。

まとめ

筋腱移行部の圧迫で緊張が下がる現象は、ゴルジ腱器官→自原抑制(Ib抑制)が最もよく表します。

拮抗抑制・伸張反射・屈曲反射は関与する部位や働き方が異なるため適合しません。

 

 

 

参考になった数0